2019年7月29日月曜日

合わせ木

くすのきばこ 2000年



木をつかってものをつくり始めたのは22年前になります。
卒業後、陶芸関係の仕事を探していたのですが、いい働き口がなく、結局、京都にある扇子屋で働きはじめました。
仕事場と家との往復する毎日で、創作活動を全くしない日が2年ほど続いたのですが、そんな生活は、自分の根幹みたいなものが少しずつ失われていくような気がしてきて、だんだんと気持ちが不安定になってきました。
なにをどうしたらいいかわからず、休みの日はスケッチに行ったりしていたのですが、どうもすんなりいかず、悶々とした日々を過ごしていました。
そんな中、そういえば短大時代に彫塑教室という授業で、木の塊から自分の足を彫るという課題があり、その時の木の感触や彫っていきながらかたちを成形することがとても楽しかった記憶があり、もしかしたら、自分は木という素材が向いているんじゃないかと思い、ホームセンターで買った鑿と、小さな玄翁を家に持ち込んで木っ端をもらって器のようなものを作り始めました。
それからむやみやたらに器を彫っていくのですが、あのときは、ものの固まりでありながら器という形状である違和みたいなものを追い求めてつくっていたような気がします。
食器などつくることには興味がなく、やはりオブジェのようなものをつくっては公募展に出展したりしていました。
鹿児島で行われた公募展では小さな賞をいただけたりして、闇雲につくっていたものに、なにか認めてもらえたような気がしてとても嬉しかった記憶があります。

あるとき、制作中、器のある部分がどうしても足りないような気がして、木を剥ぎ合わせて足していくようになりました。剥ぎ合わせて仕上げた表面の表情がとても魅力的で、なんだか意味もなく「これでやっていけるかも」みたいな気持ちになりました。
これがいまでも行っている「合わせ木」というもののはじまりでした。
「合わせ木」という手法は木と木を剥ぎ合わせるとき、貼り付ける表面を有機的な形(鑿などででこぼこ)にして、貼り付けるもう片側を少しずつ形を合わせながら削っていき、接着剤で剥ぎ合わせるものです。切り出したときの貼り合わされて見える線が有機的に見える独特な手法になります。
これを使えば、大きな木を手に入れなくても、小さな木を貼り合わせていけば、どんな大きさのものでも制作できます。手間はかかりますが、今でも技術的に困難なものをつくる際、合わせ木という手法を用いることによっていろいろな課題を乗り越えてこれた気がします。




つづく

木の壺 2006年




2019年7月28日日曜日

器をつくる理由


高校生の頃、美術大学を受験するために入試相談会というものに参加して、
「オブジェをつくりたいのですが」と聞いていました。
今思うと、オブジェというよりか、二次元のものより三次元で何かを表現することに興味があったのだと思います。

結局一浪した後、武蔵美短大の陶磁コースで陶芸を3年間勉強しました。粘土という素材に手を焼いて全くうまく使いこなすことができなかったというのが正直な感想なのですが、本当に一番困ったのが、2年次の卒業制作なのでした。
それまではそれなりに課題があって、いかに応えるかというところが大事だったのですが、卒業制作はテーマは自由。
ほんとうにどうしたらいいのかわからず、必死にわからないなりにテーマを決め、2ヶ月ほどかけて粘土で立体物を制作し、陶芸なので窯で焼くのですが、
私の作品の乾燥が甘く窯の中で木っ端微塵に爆発してしまい、結局その後急遽3日で再び制作したという思い出があります。
そのあと1年、専攻科というところで勉強するのですが、そのころから、「うつわ」というものに興味を持つようになりました。

「うつわ」とは、内側と外側をつくるもの、空間を分断するものをつくりながらそこを分け隔てる表面の表現というものに興味を持ち、食器というよりは、作品寄りのアートピースのようなものをつくるようになりました。
粘土という素材、焼いたらもう修復ができなかったり、乾かして、焼いていくうちにどんどんサイズが小さくなっていくこととか、自分が粘土という素材にどうしてもいいイメージがもてず、今は木という素材を使って、同じように器をつくっていますが、自分の中にあるテーマみたいなものは変わらずあるような気がします。

なんで器をつくり続けるのかが捉えどころのないテーマみたいになっているのですが、内側と外側のかたち、重さ、厚み、表面の処理、テクスチャ、食器をつくる今となっては使い勝手、いろいろ突き止める課題がいくらでもあって、答えがあるようでないのが、ずっとつくり続けている理由なのだと思います。



つづく




2019年7月21日日曜日

オーダー会のお皿、時計ができました!

 お待たせしました。
先日若葉屋さんで行われたオーダー会のお皿、時計できあがって、届けてきました。
若葉屋さんから個別にお渡しの連絡をしていただいています。

まずは若葉屋の旦那様にご依頼いただいた猫まみれのお皿をお渡ししました。
喜んでいただけてよかったです。


次のオーダー会は11月、木津のアトリエエトセトラにて行う予定です。
また詳しくは後日お知らせいたします。

2019年7月19日金曜日

最近思うこと




京都の若葉屋の個展は終わりましたが、引き続き数点、お店の方でご覧いただけます。
あと、ただいま、奈良のカウリ、広島のギャラリートキネ、芦屋のJクオリアに器等を納品しております。


わたしは、今年前半の展示を一通り終え、次の秋に向けての制作をはじめているところです。
今はまず、木工旋盤で成形する前のカタチを整えたり、合わせ木をしたり、いわゆる準備段階、単純作業が多い段階で、どんなものをつくろうか、どう発展させようか頭にいろいろなものをぐるぐる巡らせながら作業を進めています。
そこでしばしば思うことなのですが、制作する上で歯がゆかったり、足りなかったり、どうしようもないという中でどうにかして選択肢を選ぶことはつくる上で往々にしてあるのですが、やはり世界を広げたり深めたりする部分も、自分の手元の中でしか叶わないということだと反芻しながら進めています。なんだか、ずっと作っていると、頭の中には「あるものでやる」という言葉浮かびます。

自分の旗色や立ち位置はいまのところ自分の作品でしか示せない。
作ることは表現だし表明すること。
うまく言えないのですが、やるからにはそのくらいの気概でものに
取り組まなければいけない。
…とかなんとか思いを巡らしながらつくったりしています。

しばらくは秋に向けての制作が続くので
ブログの方でまた、たまに思いつくままに語ります。


2019年7月3日水曜日

若葉屋さん個展終了いたしました。&南山城村でのお知らせ

若葉屋での「宮内知子木工展」、6月30日に無事終了いたしました。
最終日は雨模様だったこともあり、お客さんもゆっくりゆったり。その合間に若葉屋さんとお店のことや、ものつくりのこと、好きなアーティストの話など、あれこれ喉がカラカラになるほどアツい話をしてきました。
オーダー会や、それぞれのお客さんのこと。思い入れのある濃ゆい展示となりました。
お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました!
来年の5月、またパワーアップして帰ってきます。


そしてそして、私の住んでいる京都、南山城村にて、私がここに住むことになった元の元のきっかけになったお店、大阪の西天満にかつて構えていた「いるふ。」が、うちの歩いて30秒あたりのところにゆる~く復活します。

7月4,5,6日、ご近所さんと称してわたしはちょこっと展示、

あと!4日は木曜日なのですが、毎週日曜日の朝、習慣として食べている
私の大切なホットケーキを特別にお出しします。

ご近所の革の坂田さんはおいしいコーヒーを淹れますよ。
7日(日)は岡山 牛窓の匙屋さん、八尾のダイドコ帖さんが出張されます。(ランチの予約はいっぱいですが一部予約なしでいただけます)
雨の予報ですが、是非皆様ワイワイお越しください!

「いるふ。」
7月4日(木)~7日(日)12時から17時
いるふの場所 
JR関西本線大河原駅から徒歩12分
グーグルマップなどで「国津神社」を目指してください。
踏切の手前の右手にあります。お車でお越しの方は、そのまま踏切を渡り、川沿いの「本郷区駐車場」にお止めください。