2018年12月21日金曜日
2018年12月16日日曜日
2018年12月7日金曜日
蔵前「水犀 mizusai」プレオープンのお知らせ
東京 蔵前に器とそれにまつわるものを展示、販売する「水犀 mizusai」がプレオープンされます。
わたしはオブジェ、お皿類を常設展示してもらいます。
他の方々の作品も水犀さんセレクトの個性的なものばかり。
展示の様子を見るのが今から楽しみです。
わたしもオブジェたくさんの展示をいつかできたらと思ってます!
以下は水犀さんより
12/7日(金)に
「水犀 mizusai」はプレオープンいたします!
ギャラリーとしてのオープンは来年の3月となりますが、併設した店舗をオープンいたします。
今年の6月から設計に入り、築50年の元自動車工場の食堂だったスペースをサトウカツヤさん http://haiiro-ookami.com/web/Enter.html の設計で素敵な空間に生まれ変わりました。
大きな真鍮のカウンターが自慢です。
まだまだ、準備中の雰囲気が漂う店内となりますが、お越しいただけましたら幸いです。
プレオープン期間中は不定休での営業とさせていただきます。
当面の営業日・時間は下記となりますのでご了承ください。
12/7(金)12:00~19:00
12/8(土)12:00~19:00
12/9(日)12:00~18:00
12/10(月)お休み
12/11(火)お休み
12/12(水)お休み
12/13(木)12:00~18:00
場所:台東区三筋1-6-2 小林ビル3F
カキモリさんの入っているビルの上です。
写真の招き猫は、水犀の守り神、小林くんです。会いに来て下さい。
2018年12月4日火曜日
2018年11月28日水曜日
来年の展示に向けまして
奈良のフィールドノート、鹿児島のイロドリでの展示、終了いたしました。
お越しくださった皆様、どうもありがとうございました。
展示期間中のわたくしはというと。
展示や締め切りを目標に設定して、それに向かって突き進むことが自分にとってのモチベーションだったりして、いざ搬入を済ませ、初日を迎え、ホッとしたのも束の間、さあ次はどうしようと、少し宙ぶらりんな時間を過ごす時があります。
先々の展示の予定はなんとなく決まってきてはいるのですが、何かに向けて本腰を上げるような時期を、なんとなく調整しちゃう癖があり、それを自分にとってはいいとも取れたり、悪いとも取れたりします。
あまり仕事を仕事と思っていないからかもしれませんが、えいやっとつくることにエネルギーを傾けることは、実は結構大変なことで、自分で作ったものをあとで見てみて、「ようこんなんつくる気になったなー」みたいなことはよくあります。自画自賛してるわけでもないのですが、つくるものに対して、なにかしら更新しないと意味がないみたいに思っているところがあるというか、そうじゃないと、逆に不安というか、自分がつくることに対しての意義が揺らぐ感じがして、おそらくそこらへんは自分にとっての精神安定みたいになっているところがあるのだと思います。
まさしく宙ぶらりんな今、来年の展示に向けて、
陶芸の木ノ戸さんとの二人展「杜展」の打ち合わせをしてきました。
自分の今、過去の展示のことや、お互いの考えてること、タイミングやふわふわしてる感じなど話をしていると、メモに
こんなん書いてました。
なんかこう、今年は無地に漆の象嵌で描いた器ばっかりつくっていて、ちょっと揺り戻されてる感じになってるのかもしれません。
そこらへんから少しずつ来年に向けて攻めてみようかなと思います。
ああ、ありがたい。タイミングって大事ね。
木ノ戸さんが「交換日記したい」という話がでて、インスタグラムに公開交換日記みたいな投稿をすることになりました。
よし。頑張ってつくっていこう。
2018年11月24日土曜日
field noteにてオーダー会終わりました
昨日、奈良 フィールドノートにてspecial ordering終了いたしました。
去年アトリエエトセトラに続き、2回目の開催でした。
ちょっとその様子を
具体的なイメージを持ってきてくださる方もいたり、なんにしようかなーみたいな感じだったり、お客様によってさまざまです。
それを、好きなものだったりとか、住んでいるおうちの感じだったりとか、いろいろなことをお聞きしながら、木のお皿の種類、材質、それに合う漆象嵌の効果などをお教えしながら、具体的なアイデアを形にしていきます。
なんとなくモチーフが決まったら、なにに使うか(飾るか、料理を盛るか、または時計にするか)などをお聞きしながら、構図などを決めていきます。
お話をお聞きしながら、具体的な内容に持っていこうとするとき、自分が創作する上でのプロセスなどがフィードバックされていくのがわかります。
「ああ、自分はこういう過程を経てつくっているんだなあ」とか、「こうしたいと自分は思っていたんだなあ」とか、お話をお聞きしながらも、自分が言葉にできないで考えていたことが如実に具体的に頭に浮かんできて、自分が創作するうえでの、頭の中での反芻みたいな作業が同時に起きるというか、とても不思議な意識になります。
ある程度、お皿の絵のイメージが固まったころにお客様と最終の確認をしながら、改めて清書をしていきます。
そのときの気持ちを合わせて、確認を進めていくときに、喜んでいただけている感じが伝わってきて、わたしにとってはとても嬉しい時間です。
一日に何枚ものお皿の柄を考えなくてはならないので、終わった後は頭がカンカンに熱くなっていますが、それと同時に、早くこれをお皿の上に載せたい(描きたい)!!
という気持ちになります。
それは、依頼してくださった方の生活や、気持ちも乗せているものだからじゃないかなと思います。
またいいタイミングがあればやらせていただきたいです。
参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
これから頑張って描きます!
完成するまで、楽しみにお待ちくださいませ。
去年アトリエエトセトラに続き、2回目の開催でした。
ちょっとその様子を
![]() |
自分が買っているワンちゃんだったり |
![]() |
ヤドリギだったり |
それを、好きなものだったりとか、住んでいるおうちの感じだったりとか、いろいろなことをお聞きしながら、木のお皿の種類、材質、それに合う漆象嵌の効果などをお教えしながら、具体的なアイデアを形にしていきます。
なんとなくモチーフが決まったら、なにに使うか(飾るか、料理を盛るか、または時計にするか)などをお聞きしながら、構図などを決めていきます。
お話をお聞きしながら、具体的な内容に持っていこうとするとき、自分が創作する上でのプロセスなどがフィードバックされていくのがわかります。
「ああ、自分はこういう過程を経てつくっているんだなあ」とか、「こうしたいと自分は思っていたんだなあ」とか、お話をお聞きしながらも、自分が言葉にできないで考えていたことが如実に具体的に頭に浮かんできて、自分が創作するうえでの、頭の中での反芻みたいな作業が同時に起きるというか、とても不思議な意識になります。
ある程度、お皿の絵のイメージが固まったころにお客様と最終の確認をしながら、改めて清書をしていきます。
そのときの気持ちを合わせて、確認を進めていくときに、喜んでいただけている感じが伝わってきて、わたしにとってはとても嬉しい時間です。
一日に何枚ものお皿の柄を考えなくてはならないので、終わった後は頭がカンカンに熱くなっていますが、それと同時に、早くこれをお皿の上に載せたい(描きたい)!!
という気持ちになります。
それは、依頼してくださった方の生活や、気持ちも乗せているものだからじゃないかなと思います。
またいいタイミングがあればやらせていただきたいです。
参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
これから頑張って描きます!
完成するまで、楽しみにお待ちくださいませ。
2018年11月20日火曜日
鹿児島にあるイロドリにて展示のお知らせ&フィールドノートでオーダー会受付中
11月24日(土)25日(日)に鹿児島にあるイロドリにて、グループ展に参加します。
動物の柄のお皿たくさんつくりました。
参加作家
苔色工房 陶器
中町いずみ 陶器
市岡泰 陶器
ombrage 植物装家
宮内知子 木工
イロドリ
鹿児島県阿久根市脇本3354-1
0996-68-1575
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
もうひとつ、奈良、フィールドノートにて1日だけのspecial ordering 受付中です。
11月23日(祝)10:00〜17:00
フィールドノート
奈良市四条大路2-2-77
0742-36-7227
木皿に象嵌で描く絵を相談しながら図案化して
木皿か絵皿時計に仕上げ、後日お渡しいたします。
アイデアや図案やイメージなどをお持ちいただいて
相談しながら図柄を考えていきます。
好きなものや、出来上がった木皿を使うのか、飾るのか、
自分用か、プレゼントか…
名前や日付なども入れることができますので、
お祝いや記念にも。
木の種類やサイズもお選び頂けます。
木皿は、5寸(15cm¥4860)7寸(21cm¥7560~¥8640)8寸(24cm¥9720~¥10800)からお選びいただけます。
オーダー代
皿代金+¥1080 絵皿時計→皿代金+¥3240
11月23日10:00~17:00までの間で30分きざみで予約承ります。
ご予約はお電話0742-36-7227(フィールドノート)にて承ります。
8寸皿 とら 楢
8寸皿 とり 楢
5寸皿 ねこ ブラックウォールナット
2018年11月16日金曜日
2018年11月10日土曜日
社会福祉法人 みょうりんえん にて
今日は、京都市北区にある保育園、「社会福祉法人みょうりんえん」の、
竣工式に出席してきました。
6月にクラスサインの設置をして5か月、改めて確認してきました。
外れていないかなど心配しておりましたが、
一部、メンテナンスを要したところ以外はきちんと設置されていました。
合わせ木という工法で、木の色の要素を大事に思いながら、自分なりのモチーフを考え、
自分の気の赴くままいろいろと作品をつくってきましたが、
それを面白く思っていただける方に出会え、そこから自分が思いつかないようなかたちに発展できたことは、わたしにとっても興味深く、楽しく、勉強になる制作ができました。
あるものをこのように見えたりあのように見えたり。
見えるものは、相対的には分別できても、
ほんとは人それぞれ違うはず。
「これはなにに見える?」
「あれはなにに見える?」
とか、付かず離れず、ものがものとして見える
隙間みたいなものを意識してつくりました。
保育園を利用するこどもたちにも、
なににもとらわれず、
頭の中であれこれ飛躍してもらえたら
とても嬉しいなあと思います。
社会福祉法人みょうりんえんの皆様、
制作を依頼してくださった、ブルームーンデザインの中川さん、
どうもありがとうございました。
2018年11月2日金曜日
フィールドノートにてspecial ordering
SPECIAL ORDERING 11/23 FRI
宮内知子 木皿オーダー会
木皿に象嵌で描く絵を相談しながら図案化して
木皿か絵皿時計に仕上げます。
アイデアや図案やイメージなどをお持ちいただいて
相談しながら作っていただきます。
好きなものや、出来上がった木皿を使うのか、飾るのか、
自分用か、プレゼントか…
名前や日付なども入れることができますので、
お祝いや記念にもいいですね。
木の種類やサイズもお選び頂けます。
木皿は、5寸(15cm¥4860)7寸(21cm¥7560~¥8640)8寸(24cm¥9720~¥10800)からお選びいただけます。
登録:
投稿 (Atom)