両親ともども連れて屋内プールに行ったり、九十九里の近くでイワシ定食を食べたり、思いの外、夏休みのような時間を過ごしました。
帰りの新幹線の前に東京ステーションギャラリーの展示を見学。「東北のまなざし」過去に。戦前の東北の風俗研究がさまざまな人によってなされてきたものの展示でした。今純三の絵がすばらしかったです。
両親ともども連れて屋内プールに行ったり、九十九里の近くでイワシ定食を食べたり、思いの外、夏休みのような時間を過ごしました。
帰りの新幹線の前に東京ステーションギャラリーの展示を見学。「東北のまなざし」過去に。戦前の東北の風俗研究がさまざまな人によってなされてきたものの展示でした。今純三の絵がすばらしかったです。
伊勢丹新宿店本館5階
リビングパーク
夏のちいさなうつわ店
に参加します。
わたしは小皿と木殻花挿(オブジェ)を出展します。
初日の午後に少しだけ在店します。
https://www.mistore.jp/store/shinjuku/shops/living/park/shopnews_list/shopnews_040.
・初日はお電話注文、ミルズでの対応は、出来かねます。
翌日からのご対応となりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
わたしはほぼ毎日
制作→昼寝→制作→昼寝→制作
のサイクルを繰り返しています。
こんなのを毎日続けているといいかげんうんざりしてきます。どこかに遊びに行きたい。でも暑い。
一番下の画像は扁壺(へんこ)という形です。
前に美術館で陶器の扁壺を見てから頭の中にずっと留めていて、やっとつくることができました。
しばらく展示のお知らせをしていなかったのですが、8月10日から新宿伊勢丹で展示します。
明日また詳しくお知らせします。
ただいま、現状しばらく展示の予定が秋までないもので、在庫をつくってはお店に納めて、その間、小さなオブジェのような花器を制作したりしています。
漆で描く器や、ブローチは、2次的な発想でつくりますが、最初に木で何かを作ろうと思ったときのきっかけとして、好きなテクスチャや、カタチを優先した造形物のようなものをずっと平行してつくっています。
追い求めても追い求めても明確な答えが出なくて、なので、常にぼんやりと考えながらふと思いついたものをしばらく寝かせて、固まったものをカタチにします。
いろいろと毎日ぐわんぐわんと揺れたりしますが、それも創作の糧みたいなものでエネルギーに変えて大事につくります。
![]() |
試行錯誤するのが楽しい。 ぞわぞわぞわ。 |
…と、あれこれバランスとりながら日々つくってます。
トキネさんはいろんな国のものが並ぶお店。
我ながら、異国のものと相性が良い気がします。
お近くにお越しの際は立ち寄ってみてもらえたら嬉しいです。
ギャラリートキネ
広島市中区舟入川口町5-12
https://www.tokine-gallery.com/