2020年8月28日金曜日

本日から個展がはじまります

黄色い鳥器店からのお知らせです。
 どうぞよろしくお願いいたします。


■ 個展にご来店を予定されているみなさまへ ■


ご来店予定のみなさまには大切なお知らせがあります。


黄色い鳥器店はこれまで通り、なんやかんやとみなさまを誘導せず催しを開催していこうと思います。

お一人おひとりがそれぞれのご都合でご来店いただければ、混まずにゆっくりと、お好きな時にお買い物が楽しめると思うからです。


でもこの世相なので、少しだけお願いがございます。


・会期中は南側の入口と出来るだけ窓を開放して換気を充分にしてオープンいたします。

・入口にはアルコール消毒をご用意します。入店時はご使用ください。


・お客様の距離を確保するために、入店は6名までとさせて下さいませ。


・少し時間がかかりそうで入れないみなさまには、入り口にて最新の「国立お散歩マップ」を差し上げます。


・合わせて係員よりご来店時間帯(この時間辺りでお越しくださいという)をご案内いたします。なので、ご来店を予定されるみなさま、お散歩がてらお時間に余裕を持ってお出かけください。


・皆さまには、できるだけマスク(かもしくは何らかの代用品)の着用をお願いします。当店スタッフも飛散・飛沫感染防止のためマスクを着用しています。

・あと、お買い上げ時レジ周りにビニールシールドはありませんので、距離を保ってのほどよいお喋りと精算を心がけましょう(笑)


個展だから…と煽られることなく、時間に充分余裕を持っていらしてください。



きっちりと手洗い、3密を避ける、手洗い前の手で顔を触らない、出来るだけ人と3歩距離を取る、マスク着用など 新型コロナ感染防止のための自己管理の徹底をして、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。


では、みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。



2020年8月26日水曜日

作品紹介2

今回つくったブローチ

ゆらゆらぐらぐら人形


今回つくったもの、合わせて300点くらいになりました。
黄色い鳥器店にたくさんこんなのが並びます。
もし、お時間が合えばどうぞお越しください。
初日にちょっとだけ在廊します。

 MIYAUTITOMOKKO WOOD WORKS 2020

2020年8月28日(金)~9月6日(日)
【期間中、8月31日(月)、9月1日(火)は休み】
12:00~18:00

黄色い鳥器店
東京都国立市北1-12-2 2F
tel/fax 042-537-8502

店舗では、感染予防対策をきっちりしています。

詳しくはhttp://kiiroi-tori.com/にて



展示作品紹介

この度の黄色い鳥器店で出される、作品を一部紹介します。


栃、朴、楓の合わせ木鉢
白漆+胡粉で描きました。ブルーグレイがキレイに出ました。
Φ27㎝×4㎝

朴、梻(たも)の合わせ木鉢

Φ30㎝×6㎝


43㎝×24㎝×h5㎝ 栗 鳥
33㎝×25㎝×h5㎝ 梻(たも) 木 
26㎝×19.5㎝×h5.5㎝ 栗 模様
 壁掛けをつくりました。こちらは猫。あとは馬、鳥、木をつくりました。


木。重なりのつじつまや、カタチを考えるのが面白かったです。



2020年8月17日月曜日

個展のお知らせ

MIYAUTITOMOKKO WOOD WORKS 2020

2020年8月28日(金)~9月6日(日)
【期間中、8月31日(月)、9月1日(火)は休み】
12:00~18:00
初日在廊します。

黄色い鳥器店
東京都国立市北1-12-2 2F
tel/fax 042-537-8502


器、ブローチ、オブジェ、などなど展示します。

また追って作品ご紹介します。

店舗では、感染予防対策をきっちりしています。

詳しくはhttp://kiiroi-tori.com/にて


フライヤーより
「合わせ木」で器を形作る宮内知子さん。
ケヤキ、タモ、サクラ、キハダ、クリ、ブナ、神代カツラ、ホオ、ケンポナシなどなど…いろんな種類の木を組み合わせてその塊を削って器やオブジェを作ります。
無垢の木なので色や硬さもさまざま。それぞれの素性を生かして
形作ったら、表面を削って絵を描き、その上から漆を拭いて絵を浮き立たせ、
最後にウレタンを塗布して仕上げます。
アートピースとして飾るだけでなく、サラダやパスタなど、
美味しい料理を盛り付ける木の器はこうして出来上がります。
今回の個展では、食卓を彩る器だけでなく、
オブジェやブローチなど、木工作家として歩んできた宮内さんを
いろいろとご紹介できる良い機会になると思います。




店舗情報とともにご希望の方はフライヤーをお送りします。
にご連絡ください。
 

2020年8月14日金曜日

暑い中つくってます

 暑いといったら罰金取られるくらい

暑い暑い言いながら制作しています。

すてきなフライヤーつくってもらいました。さっそく飾ってみる。

こんな時代でも紙ものはやっぱテンション上がります。

暑い中でもがんばらなくっちゃ!


また、8月末の展示の詳細は追々お知らせします。

もしこのフライヤーをご希望の方は

miyautitomokko@gmail.com

までご一報ください。



2020年8月3日月曜日

つくってます 続 などいろいろ 


梅雨が明けた途端に暑いですね。
皆さま暑中お見舞い申し上げます。
わたしは8月末の黄色い鳥器店の初個展にむけて日々こもってつくっております。
個展をさせてもらうお店によって、なんとなくつくるものは変わっていきます。

そんなのを楽しみつつ、せっせとつくっていってます。
どうか無事に開催できますように。

アマビコ。アマビエというのはアマビコがなまったらしい。
こちらは素人が描いたといいますが、
昔の人は字が上手だからか、描く線が秀逸です。


あるとき、工房から家にいくときに
にょきとつくりもののしいたけが干してありました。
お隣さんがつくったもの。
シイタケダンスで使うマラカスらしい。
面白いご近所さんが住んでます。



2020年7月22日水曜日

京都に行ってきた


改装した京都市京セラ美術館(旧京都市美術館)に行ってきました。


杉本博司 瑠璃の浄土を観てきました。
ガラス、レンズなどに特化した展示は
今と昔、来た道と行く先みたいなものが
同時発生するような展示でした。
10月4日までです。



予約制だったので、ゆったり鑑賞できました。
改装した美術館も、古いものと新しいものが静かに調和した素敵な建物になってました。







京都に行ったほんとの用事は、若葉屋さんにオーダー会で作ったお皿、時計を納品するためでした。
明日から配送、または店頭でお渡しできます。
今回もお話ししたいろいろな思いをのせて、一枚一枚楽しく描けました。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!

2020年7月11日土曜日

つくってます

毎日器をつくっています。
木工旋盤で削ってつくるのですが、何年たってもなかなか流れるようにはつくれず。
でも、過去に制作したものがたまに出てくると、多少はカタチにも厳しくなって、できるようになったかなとも思います。
カタチも絵もまだまだ発展途上と思ってつくっています。

完成度とはなんぞや。



2020年6月29日月曜日

若葉屋にて個展終了いたしました


6月19日から行われておりました、若葉屋での個展が昨日で無事終了いたしました。

当初の日程からの延期、日々刻刻と状況が変わる中、若葉屋さんとあれやこれや試行錯誤しながら迎えた個展でした。
若葉屋夫妻のお人柄か、来られるお客様は皆、今回の配慮に協力的で、来店時もマスク、手指の消毒、ソーシャルディスタンスを確保してくださり開催することができました。
また、オンラインでも、インスタグラム上ではありましたが、展示前からすべての作品を若葉屋さんがアップしてくれて、スムーズにメールでの販売もすることができました。
おかげさまで、今回も、たくさん、さまざまな作品をご購入いただけました。
どうもありがとうございました!


今回のオーダー会は、対面に加え、オンラインでも開催できるようにいたしました。そういうこともあり、何件か遠方からのオーダーもお受けいたしました。
画面を見ながらのオーダー会は、勝手が違うため、いろいろ手間取ったこともありましたが、ご協力のもと、無事に執り行うことができました。
皆それぞれ、心のこもった熱いオーダーで、今回もとても楽しい時間となりました。
これから頑張って制作しますので楽しみにお待ちくださいね。


今回の展示はなによりも若葉屋夫妻の熱い思いがなければできませんでした。
お二人のさまざまな細やかな配慮のもと開催することができました。
そのおかげで、いつもの展示よりもさまざまな方の声がより聞こえる、なかなか今まででは体験できない、心に残る展示となりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
これからもがんばります。



2020年6月20日土曜日

展示はじまりました!

一昨日のインスタライブ、ご覧いただいた方、どうもありがとうございました!
電波の調子や、電話がかかったり、いろいろトラブル多い配信でしたが(笑)
私たちの元気や、展示の雰囲気は感じていただけたと思います。


展示が無事、幕を開けました。
作家は、展示初日まで頑張って制作して、そこまでで大体の仕事は終わるわけですが、
展示を請け負ってくださったお店が、おーこれをピックアップしてくれるのかーとか、お店側の見え方が私とは違って、どのようにディスプレイされているのかを拝見するのがもうひとつの楽しみでもあります。
もともと雑貨屋さんとか、使うもののお店をみたりするのが好きだったので、こういう光景を見るためにつくってきたといっても過言ではありません。
今回もとても素敵に、清潔感あるディスプレイをしてくださいました。


わたしはこの状況下なので、初日在廊は遠慮しましたが、最初はゆっくり、後にはぞくぞくとお越しいただけたという報告を受けました。どうもありがとうございます!

本日は2日目。わたしはオーダー会のため、明日在廊いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。




2020年6月18日木曜日

作品の紹介まとめ2 明日から個展がはじまります


猫はすぐ絵になりやすい感じがするので、自分で「猫の壁」をこさえてます。
こちらは去年、若葉屋さんからの激アツ猫リクエストから生まれたものです。

8寸平皿(φ24×h2)

ブラックウォルナットに白漆と砥の粉を混ぜたものを埋め込み描いてます。
白漆は木に染み込むというよりは細い線でも浮き立つ感じ

リム大皿(φ28.5×h2.5)

若葉屋さんの個展の時期に4周年ということで、今回は3寸皿に4つのものをいろいろと描きました。

3寸皿(φ9.5×h2)


リム皿は絵のお皿というよりも、使うものとして描きます。そういう時の構図はわたしにしてはあっさりした感じが多いです。

8寸リム皿
(φ24×h2)


器のカタチや樹種、木目の感じや色、木の硬さから図案を考えたりもします。
大皿は気合が入ります。こちらはたくさんある中で、一番最後に描いた柄。

平大皿 (φ29×h3.5)



長い間、作品紹介にお付き合いいただきありがとうございました!
明日から若葉屋で、宮内知子木工展がはじまりまーす!

2020年6月19日(金)〜28日(日)
10:00〜19:00
会期中無休

若葉屋
京都市中京区三条通西洞院西入塩屋町53
075-221-0467

本日14:00より、若葉屋さんのアカウントhttps://www.instagram.com/wakabaya_kyoto/  にて、若葉屋夫妻とわたくしでライブ配信します。
こちらでも作品のご紹介ができたらと思っております。
ギクシャクした変な顔してると思いますが、お時間よろしければどうぞごらんくださいませ。