2019年2月27日水曜日

きょうからはじまります




昨日搬入をしてきました。

今回菊屋さんからのリクエストでピアス、イヤリングを久しぶりに制作しました。
違うアイテムは仕様も変わるので目先も変わって楽しく制作できました。
身につけてくれる方が現れますように。
時計もいつもよりもたくさんつくりました!

菊屋さんの展示は秋から年末だったころよりも、年が明けてからの展示のほうが、とんがった感じの制作ができる時間を設けれるのでありがたい。一緒に展示する木ノ戸さんの目を気にしながら、下手な制作はできないという軽いプレッシャーと共に制作できる環境があるのもありがたい。
いつも、展示スペースを鑑みながらつくりますが、この展示はいつも、後の制作に対して飛ぶ助走をつけてくれるようなものになっています。
今回もお互い褒めちぎり合戦のようなワイワイ楽しい搬入になりました。

どうぞみなさま、ご覧いただけましたら幸いです。



杜展 moriten2019

2019227日(水)〜319日(火)期間中は3月7日(木)お休み
木ノ戸久仁子(ceramic)
宮内知子(wood work)

菊屋雑貨店
604-0932京都市中京区寺町押小路角
tel 075-222-0178
open 12:00-18:00

2019年2月24日日曜日

展示のお知らせ 菊屋雑貨店にて




杜展 moriten2019

2019227日(水)〜319日(火)
木ノ戸久仁子(ceramic)
宮内知子(wood work)
菊屋雑貨店
604-0932京都市中京区寺町押小路角
tel 075-222-0178
open 12:00-18:00

毎年させていただいている菊屋雑貨店での展示です。
毎回、チャレンジングな作品をつくる機会をもらえる展示です。
今回も攻めたものをつくっております。

木ノ戸さんと、菊屋さんならではの展示ができたらと思っております。
どうぞ、みなさまのお越しをお待ちしております!

2019年2月22日金曜日

日本橋三越での展示終了いたしました。

ギャラリーライフマイニング、「日本のものあわせ」終了いたしました。
いろんな方にご覧いただき楽しい時間になりました。
お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました!
日本橋。いろいろ東京も堪能しながらの日々でした。
展示の間にこちらでの必要な用事も済ますことができ、
有意義な滞在となりました。これからもがんばります。
またしばらくここから展示が続きます。


2019年2月6日水曜日

今年最初の展示は東京から



日本のものあわせ

日本橋三越本店 5階 ギャラリー ライフ マイニング
東京都中央区日本橋室町1-4-1
代表03-3241-3311

期間 2月6日(水)~19日(火)   午前10時→午後7時 最終日は午後5時閉場

 
  前半 2月6日(水)~12日(火)

■藍染:<ニワカヤマ工場>和歌山 
■紡・織:<studio ayumq>和歌山 
■紡・染・織:<工房 月慈>長野 
■革かばん・こもの: <atelier Yazd>三重、<TAMURA>大阪
■彫金アクセサリー:<タウの木>京都、<puut cocous>京都
■オートマタ:<TSUBAMEDO>大阪
■バーナーワークガラス:<玉響glass>神奈川 
■サンドブラスト彫刻ガラス:<DOLIS>大阪

  後半 2月13日(水)~19日(火)

■オリジナルウエア:<masaco.>滋賀
■革かばん・こもの:<あ房>神奈川、<坂田 典子>京都
■セミオーダーシューズ:<Handmade Shoes Nelio>兵庫
■スマホスピーカー:<Clappin Jam Wood>愛知 
■木工・漆:<宮内 知子>京都、<KOTONARI 高橋 関丞>京都 
■木製眼鏡:<工房 樹>福井
■オーダーメイドメガネ:<glass tailor>大阪


わたくしは後半の2月13日(水)から19日(火)の1週間出展いたします。
毎日おりますが、もしお越しになるなどお問い合わせがありましたら、miyautitomokko@gmail.comこちらまでご連絡ください。
皆様のお越しをお待ちしております!




                    

2019年1月31日木曜日

気付くとタイ

日々制作をしています。

この木は鉄刀木(タガヤサン)という名前の木です。
家に木っ端と名前、原産国の表をつくって壁に貼っているのですが、集めている木が気付くとタイ原産のものが多く、このタガヤサンもタイなど東南アジアで採れているものです。
このあたりの木は通じて国産より木目が交錯しており、季節がはっきりしている日本とはやはり木の質が違うなあと実感として思います。
肌感は艶があり、硬いような感じがするのは暑さから身を守るためだろうか。
気温の違いが日本よりない地域の木だから、冬目、夏目などなく、木目があまりはっきりしていないのか?派手な色味が多いのはなぜだろう?
ラオスなど見た木の中身はこんな色味をしているんだろうか。
現地では木の大きさに驚くことが多く、日本の神社で生えているご神木のような太さの木がにょきにょき生えていました。
木の質感を日々思いながら制作をしていますが、生えている木に関してはあまり注目していなく、いまさらながらリンクさせて考えたりしています。

ただいま制作に没頭できている時間もありがたいし、
経験や実感から考えの端緒を開いていけているのも、旅をしたいい機会になっています。





2019年1月20日日曜日

タイとラオスにいってきました!2

ルアンパバーン編









10日間の中の5日間、ラオス ルアンパバーンに行ってきました。
チェンマイから飛行機で1時間ほどで行けるのですが、街の様相が全然違い、馴染めるかなと不安を感じましたが、徐々に人に触れていくうちに、大好きな土地になっていきました。
恐らくそこまで裕福な国ではないと思うのですが、人の生活の環境への受容感というか、贅沢な暮らしでなくとも、人それぞれが決してそこに悲壮感などはなく、とても丁寧に暮らしていて、最初は憮然な感じに見えたような人も、あれこれやりとりをするときにみえるはにかんだ微笑みが、なんだかこのお国柄のようなものが見えて、何度も嬉しい気持ちにさせてくれました。
物乞いみたいな人も一人も見当たらず、そこにも人が必要最低限のものがちゃんと豊かにあり、きちんと生活が回っている感じがみえます。時間もゆったり。ラオタイムとはよく言ったものです。
国や環境や風土で、人の成り立ちや意識みたいなものもそれぞれおのずと変わったりするもんなのかもなーといい意味でカルチャーショックを受けたりしました。
世界はほんといろいろなもんがある。
何年後かにまた訪れたい国でした。

10日間、宣言通り存分に楽しんで帰ってきました。
つくることにそこに何かこの経験を見出すというのはなんともおこがましいと思いますが、無意識化でも、なにか滲み出るようなものがあれば嬉しいなあ。
というか、こういういいものを見た後必ず思うのは、「なんでもありあり」だなと思うこと。
気にすることも大事だけど、
ときには取っ払って、振り切ることも大事。
そんなことを感じながら
これからもいろんなことに取り組みます。




タイとラオスにいってきました!

無事10日間のタイ チェンマイ、ラオス ルアンパバーンから帰ってきました。

チェンマイ編








東南アジアは初めての旅で、
字のカタチから街の感じまであれこれおもしろく、存分に楽しんできました。
最初の3日間、最後の2日間にタイのチェンマイに滞在。
チェンマイはカラフルな街。タイの古都といわれているらしく、昔からの市場から、最近のスタイリッシュな若者の街、突然ににょっと大きなお寺がそびえたっていたり、また一歩道を外れてみると落ち着いた民家があったりと、いろんなものが同時に動いているような街でした。
人は男の人が皆、基本的に柔和な感じが印象的で、まさに微笑みの国と言われているように、いろんな方が笑いかけてくれるのですが、地元の老舗のお粥屋さんに入ってみたりすると、従業員はとてもスローペースでマイペース。なんだかそこにタイのほんとの人間味を見たような気がしました。



2019年1月9日水曜日

あれだこれだ

 千葉の実家でお正月を迎えて、帰ってきてからも
新年会とか、土日まで休みモードで絶対にグダグダするだろうなと、
春日大社に行って大吉ひいたり、
ボヘミアンラプソディー観にいったりしていました。
案外しっかりやすんで、
月曜から2日ほどがっつり制作して…
今日(9日)から前から決まっていた、タイのチェンマイ、ラオスに旅行に行ってきます‼
完全に遊び。
こんなんいつぶりだろうか。

インスタグラムでは投稿するかもしれませんが、
ちょっとブログはシーンとなります。
電話など出れなくなりますが、
すみません。(メールはいけるかも)

18日まで、行ってまいります!
ベロンと皮むけて帰ってきます!

2019年1月3日木曜日

明けましておめでとうございます‼



今年も楽しいあれこれを皆様にお届けできますよう。
わたしも存分に愉しむゾ!

みなさまにとっても良い年でありますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。





2018年12月28日金曜日

若葉屋さんに納品しております

京都の若葉屋さんにお皿お渡ししております。
いつもより多めに飛んでおります。
(若葉屋さんは今お休み中。年始は1月5日からです)
納品とともに、来年に向けてのお話もしてきました。
また、詳しくは来年に。



もう年末ですね。
振り返れば、今年もいろんな方と作品を通して知り合ったり、いろいろな楽しい経験をさせていただきました。思いがけない出会いなどもあり、いい一年になりました。
作品をお手に取ってくださった方々、展示などでお世話になったお店の方々、本当にどうもありがとうございました。

来年の私はどんなものをつくるのかなあ。なんだか今は全くイメージできませんが、コツコツと来年もやっていく所存です。

また、制作過程等、インスタグラムと同様に、こちらでも更新していきますので、
たまに覗いてもらえたら嬉しいです。

どうぞ来年もよろしくお願いいたします。



2018年12月21日金曜日

東洋陶磁美術館に行ってきた







昨日は、大阪に行ってきました。
中之島にある東洋陶磁美術館にて。
そこまで古くはない(とはいっても14世紀あたり)のアジア圏の陶器
が展示してあり、みんな撮影OKという寛容さがよい。
基本、展示とかって撮影はNGだったりするので、記憶に目に焼き付けようと必死になって観て回るもんですが、記録に残せるとなると、ちょっと見方が甘くなる感じも否めませんが、後で見返せるのもまた新たな発見もあってよい。
ということでバシバシ撮ってきました。

おもろかった。
好みのものばかり。

ただいまは、企画展で、「オブジェクト・ポートレイト」という、エリック・ゼッタクイストの、古陶をモチーフとした平面作品とともに展示されています。
(2月11日まで)