2020年9月14日月曜日

カウリ10周年企画展



お世話になっております奈良のカウリが、10周年企画展をします。おめでとうございます。

フライヤーは大判で、来年のカレンダー付き。

欲しい方はご連絡ください。

初日は予約制になります。

どうぞよろしくお願いします。

以下はカウリのお知らせより


https://kauri-online.com/?pid=153743168

カウリの10周年企画展 奈良10(ten) 

会期 2020年10月2日(金)(※10月2日(金)は予約制)~10月11日(日)  
(ご予約はカウリのオンラインショップで9月15日22:00~予約開始します。先着順)
(10/1は関係者のみのプレオープン)
ご予約は

時間 11:00~18:00

カウリは10月に10周年を迎えます。
日頃お世話になっている作家さんに
奈良、カウリをテーマに作品を作っていただきました。
メイン作品以外にも各作家の作品は販売します。
オンラインショップでの販売は今のところ予定しておりません。


参加作家(50音順)とメイン作品 紹介


いろいと(テキスタイル)トートバッグ


梅崎由起子(藍染)風呂敷ほか


大井寛史(陶磁器)陽花皿ほか


大野素子(陶)オブジェほか


草舟 金子佐知恵(陶)オブジェ、はしおき


glass studio be 奥野佐知子(ガラス)ブローチ


穀雨 長南芳子(アクセサリー)本真珠ピアス、ネックレス


高島大樹(陶)絵皿、グラナラシリーズ、六角シリーズ



西尾勝彦(詩)詩集
ならまち近所でのんびり暮らしているひとの一年

萩原桂子(切り絵)切り絵カード


吹きガラス工房 一星 山田奈緒子(ガラス)花器、グラスほか


堀浩子(木版画)


宮内知子(木工)絵皿



スペシャルイベント

10月10日(土)は10の日
スペシャル10(ジュー)ル

この日はスペシャルなイベントをします

川口武亮 10のアイテム(川口さんのうつわ作品が到着します)
だいどころ飛鳥の10カラっと揚げ弁当(限定20食)と紅白まるちゃん
moiicoのガレットデロワ カウリ10周年バージョン(限定10台)
ハナロジ 10種のスペシャルブーケ(生とドライ)

フードは予約制です。
9月15日(火)21:00よりメールかインスタのダイレクトメッセージでお受けします。

shop@kauri-online.com

 カウリ インスタグラムhttps://www.instagram.com/zakka_kauri/

フライヤーは店頭でも配布しております。
どうぞお手に取ってお読みくださいませ。


展覧会の詳しい内容は、徐々にインスタ等にアップしていきます。
チェックもよろしくお願いいたします。



2020年9月7日月曜日

個展が終了いたしました。

黄色い鳥器店での個展が昨日で終了いたしました。

在店は初日のみでしたが、沢山の方にご覧いただけたとの報告をもらいました。

黄色い鳥器店で個展をすることがちょっとした目標だったので、それを叶うことができ、その上、たくさんの方にご覧いただけたのがなによりも嬉しかったです。

お越しいただいたおひとりおひとりにお礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

ちょっとだけ東京滞在の思い出
武蔵美時代、講師の小坂明さんの美しいピッチャー(キレも抜群)
大好きなイギリスの絵描き、ローラ・カーリンさんの陶皿


宝物が増えました。

これからも日々精進いたします。








 

2020年9月4日金曜日

展示の様子








初日のみ在廊でしたが、途切れることなく、いろんな方にお越しいただきました。
どうもありがとうございました。
黄色い鳥器店で並べたらこんな感じかなあと思い、つくったあれこれが実際に並ぶのはとても嬉しい光景でした。

個展は早くもあと3日となりました。

インスタグラムのほうでもいろいろご紹介いただいてます。
展示期間中、もし、気になるものがありましたら、
こちらよりお問い合わせください。


 

わたしはちょこっと帰省してうろうろしてきました。
これは東京ステーションギャラリーでやっていたバウハウス展。
行ってみると、東京も全然元気です。


2020年8月28日金曜日

本日から個展がはじまります

黄色い鳥器店からのお知らせです。
 どうぞよろしくお願いいたします。


■ 個展にご来店を予定されているみなさまへ ■


ご来店予定のみなさまには大切なお知らせがあります。


黄色い鳥器店はこれまで通り、なんやかんやとみなさまを誘導せず催しを開催していこうと思います。

お一人おひとりがそれぞれのご都合でご来店いただければ、混まずにゆっくりと、お好きな時にお買い物が楽しめると思うからです。


でもこの世相なので、少しだけお願いがございます。


・会期中は南側の入口と出来るだけ窓を開放して換気を充分にしてオープンいたします。

・入口にはアルコール消毒をご用意します。入店時はご使用ください。


・お客様の距離を確保するために、入店は6名までとさせて下さいませ。


・少し時間がかかりそうで入れないみなさまには、入り口にて最新の「国立お散歩マップ」を差し上げます。


・合わせて係員よりご来店時間帯(この時間辺りでお越しくださいという)をご案内いたします。なので、ご来店を予定されるみなさま、お散歩がてらお時間に余裕を持ってお出かけください。


・皆さまには、できるだけマスク(かもしくは何らかの代用品)の着用をお願いします。当店スタッフも飛散・飛沫感染防止のためマスクを着用しています。

・あと、お買い上げ時レジ周りにビニールシールドはありませんので、距離を保ってのほどよいお喋りと精算を心がけましょう(笑)


個展だから…と煽られることなく、時間に充分余裕を持っていらしてください。



きっちりと手洗い、3密を避ける、手洗い前の手で顔を触らない、出来るだけ人と3歩距離を取る、マスク着用など 新型コロナ感染防止のための自己管理の徹底をして、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。


では、みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。



2020年8月26日水曜日

作品紹介2

今回つくったブローチ

ゆらゆらぐらぐら人形


今回つくったもの、合わせて300点くらいになりました。
黄色い鳥器店にたくさんこんなのが並びます。
もし、お時間が合えばどうぞお越しください。
初日にちょっとだけ在廊します。

 MIYAUTITOMOKKO WOOD WORKS 2020

2020年8月28日(金)~9月6日(日)
【期間中、8月31日(月)、9月1日(火)は休み】
12:00~18:00

黄色い鳥器店
東京都国立市北1-12-2 2F
tel/fax 042-537-8502

店舗では、感染予防対策をきっちりしています。

詳しくはhttp://kiiroi-tori.com/にて



展示作品紹介

この度の黄色い鳥器店で出される、作品を一部紹介します。


栃、朴、楓の合わせ木鉢
白漆+胡粉で描きました。ブルーグレイがキレイに出ました。
Φ27㎝×4㎝

朴、梻(たも)の合わせ木鉢

Φ30㎝×6㎝


43㎝×24㎝×h5㎝ 栗 鳥
33㎝×25㎝×h5㎝ 梻(たも) 木 
26㎝×19.5㎝×h5.5㎝ 栗 模様
 壁掛けをつくりました。こちらは猫。あとは馬、鳥、木をつくりました。


木。重なりのつじつまや、カタチを考えるのが面白かったです。



2020年8月17日月曜日

個展のお知らせ

MIYAUTITOMOKKO WOOD WORKS 2020

2020年8月28日(金)~9月6日(日)
【期間中、8月31日(月)、9月1日(火)は休み】
12:00~18:00
初日在廊します。

黄色い鳥器店
東京都国立市北1-12-2 2F
tel/fax 042-537-8502


器、ブローチ、オブジェ、などなど展示します。

また追って作品ご紹介します。

店舗では、感染予防対策をきっちりしています。

詳しくはhttp://kiiroi-tori.com/にて


フライヤーより
「合わせ木」で器を形作る宮内知子さん。
ケヤキ、タモ、サクラ、キハダ、クリ、ブナ、神代カツラ、ホオ、ケンポナシなどなど…いろんな種類の木を組み合わせてその塊を削って器やオブジェを作ります。
無垢の木なので色や硬さもさまざま。それぞれの素性を生かして
形作ったら、表面を削って絵を描き、その上から漆を拭いて絵を浮き立たせ、
最後にウレタンを塗布して仕上げます。
アートピースとして飾るだけでなく、サラダやパスタなど、
美味しい料理を盛り付ける木の器はこうして出来上がります。
今回の個展では、食卓を彩る器だけでなく、
オブジェやブローチなど、木工作家として歩んできた宮内さんを
いろいろとご紹介できる良い機会になると思います。




店舗情報とともにご希望の方はフライヤーをお送りします。
にご連絡ください。
 

2020年8月14日金曜日

暑い中つくってます

 暑いといったら罰金取られるくらい

暑い暑い言いながら制作しています。

すてきなフライヤーつくってもらいました。さっそく飾ってみる。

こんな時代でも紙ものはやっぱテンション上がります。

暑い中でもがんばらなくっちゃ!


また、8月末の展示の詳細は追々お知らせします。

もしこのフライヤーをご希望の方は

miyautitomokko@gmail.com

までご一報ください。



2020年8月3日月曜日

つくってます 続 などいろいろ 


梅雨が明けた途端に暑いですね。
皆さま暑中お見舞い申し上げます。
わたしは8月末の黄色い鳥器店の初個展にむけて日々こもってつくっております。
個展をさせてもらうお店によって、なんとなくつくるものは変わっていきます。

そんなのを楽しみつつ、せっせとつくっていってます。
どうか無事に開催できますように。

アマビコ。アマビエというのはアマビコがなまったらしい。
こちらは素人が描いたといいますが、
昔の人は字が上手だからか、描く線が秀逸です。


あるとき、工房から家にいくときに
にょきとつくりもののしいたけが干してありました。
お隣さんがつくったもの。
シイタケダンスで使うマラカスらしい。
面白いご近所さんが住んでます。



2020年7月22日水曜日

京都に行ってきた


改装した京都市京セラ美術館(旧京都市美術館)に行ってきました。


杉本博司 瑠璃の浄土を観てきました。
ガラス、レンズなどに特化した展示は
今と昔、来た道と行く先みたいなものが
同時発生するような展示でした。
10月4日までです。



予約制だったので、ゆったり鑑賞できました。
改装した美術館も、古いものと新しいものが静かに調和した素敵な建物になってました。







京都に行ったほんとの用事は、若葉屋さんにオーダー会で作ったお皿、時計を納品するためでした。
明日から配送、または店頭でお渡しできます。
今回もお話ししたいろいろな思いをのせて、一枚一枚楽しく描けました。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!

2020年7月11日土曜日

つくってます

毎日器をつくっています。
木工旋盤で削ってつくるのですが、何年たってもなかなか流れるようにはつくれず。
でも、過去に制作したものがたまに出てくると、多少はカタチにも厳しくなって、できるようになったかなとも思います。
カタチも絵もまだまだ発展途上と思ってつくっています。

完成度とはなんぞや。