2013年8月30日金曜日

ちょっと前とこれからと

 
もう少し経ってしまいましたが、先週の土曜日、山ノ上マーケットが無事終わりました。
ハプニング続出&雨降りの一日でしたが、スタッフの一人としましては
この上ない良い思い出になりました。
ご来場された皆様、出展者の皆様、スタッフのみんな
どうもありがとうございました。
 
例のごとく写真を全然撮ってなくて唯一撮ってたのが1年越しにやっと食べることが出来たモンゴルパン。
おいしかったです。
 
 
それでそれで
 
 

 
昨年もお世話になりました尾賀商店の咲楽ギャラリーで革の坂田さんと2人展します。
 
木ヲ知ル革ヲ楽シム2
 
 
2013年9月14日(土)~9月25日(水)
 
尾賀商店 咲楽gallery
 
滋賀県近江八幡市永原町中12
tel/fax 0748-32-5567
 
11:00~18:00(木・金定休)
 
在廊日:坂田 14日・22日・25日
宮内 22日・25日
 
DMご希望の方はmiyautitomokko@br.petit.cc までお知らせください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013年8月16日金曜日

あと一週間で山ノ上マーケット

毎日毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
 
夏の最後にあっついイベントが待ってますよ。
 

 
山ノ上マーケット
 
  
2013年8月24日(土)10:00~16:00(雨天決行)
 
旧野殿童仙房小学校・グランド
南山城村童仙房三郷田199-2
 
マーケット当日はシャトルバスが関西本線大河原駅近くのやまなみホールより運行されています。
会場の駐車場に限りがありますのでなるべく公共交通機関をご利用ください。
 
国道163号線から車で来られる方のためのわかりやすい道順 
 
 
 
 
ものつくりやおいしいものが69ブース並びます。
 
いろいろワークショップやダンスもみんなと踊れたりします。
  
わたしもちょこっとお店出します。
みんなで夏の最後を楽しみましょう!
 
山ノ上でお待ちしております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013年8月10日土曜日

バカンス

夏なので夏休み!と決めて、白馬へ4人旅してきました。




 
栂池高原を歩きました。なんだか天国のよう。
 


 



アリコベールというペンションだった建物に泊まらせてもらいました。
このペンションはオーナーがお亡くなりになり、
ペンションを閉めて何年か経った後に、娘さんがこの建物をどうにか活用できないか
と去年より夏限定のギャラリーとして復活しました。

ただいま、アリコベールでは漆の大場芳郎さんと陶の松島誠司さんの展示が行われています。
8月25日まで(不定休)
 
 
長野県北安曇郡白馬村エコーランド7丁目
090-5154-7496(連絡先yutani)


白馬美術館。シャガールの絵が飾られています。
素敵な絵ばかりなのですが、鑑賞しながら変な話になってなんだか笑ってばっかりいました。
いかんいかん。

安曇野にある翁というお蕎麦屋さん


駒ヶ根インターにあったご当地スイーツ。
 
 
なんだかいつまでも思い出しては笑ってしまう
いつまでも余韻にひたっていたい
とてもとても楽しい旅でした。
共に旅してくれた3人、どうもありがとうね!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013年8月4日日曜日

Brook

あっっつい日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
 

 
ドーン!笠置の花火大会より。
 


私はただいまあっっついチャレンジ期間中で三歩進んでるのか二歩下がってるのかもわからないまま悪戦苦闘中です!脳みそがあっつくなると視野が狭くなるのでランニングして気持ちをリセットしてます。




 
新しく常設していただくお店が増えました!
 


 
三重県四日市市城西町4-27 
 
近鉄内部線赤堀駅より徒歩10分。
 近鉄四日市駅から約1.7km
 

 定休日 : 毎週水曜日
 営業時間 : インテリアショップ 10:30〜19:00
カフェ 11:30~22:00(L.O.21:30)
電話 & FAX : 059-337-8074 F:059-337-8075 
 
 
材木屋さんが大本なので、木を基調とした店内に、
雑貨、器、洋服、大きな家具などが気持ちよく並んでいるお店です。
 
カフェも併設しています。
 
お近くにお越しの際はぜひぜひお立ち寄りください。
 
 
 
 
 

     
 









 

2013年7月24日水曜日

作ってたり

展示も一段落して、秋の展示に向けて作る前に家の棚を作ったり工房の棚を作ったり
ちょっとした棚職人になってました。

 
でも木工作家なのにゆるゆるな作りなものしかできず、世の中のDIY好きの人の方がよっぽど立派なのが出来るやろなーと思いながらその場しのぎの棚を作り続けてました。
 
まあよろしい。
 
 
 
ケヤキ

黒柿
 
木を扱うっていっても、主に木の色が好きな私は木の木目や色を見ていちいち感動しています。
ケヤキの木目の線の微妙さとか、「こんな感じの作品つくりたいねん」とか思いながら
秋に向けて制作してます。
 
 
とりあえず今後の展示のお知らせをざっと
 
8月24日(土) 山ノ上マーケット(京都・南山城村)
9月14日(土)~25日(水) 咲楽ギャラリー(滋賀・近江八幡)
10月5日(土)~10月14日(祝) 菊屋雑貨店(京都)
10月26日(土)~11月5日(火) OCCOgallery(東京・代々木)
11月21日(木)~ alphabet・京都マルイ(京都)
 
 
あぁぁ。どうなることやらですが、今のうちにやりたいことやっとく!やるっきゃない!
また展示の詳しい内容は分かり次第お知らせいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013年7月10日水曜日

パンおいしかった

 
 奈良の樸木で行われていた「遥かなるムギータ物語」展、終了いたしました。
 
見に来ていただいた皆様、どうもありがとうございました!
 
 
あ~楽しかった!
 
いつになるかわかりませんが、また樸木でしかできないようなプクク!と笑えるような
展示ができたらいいなと坂田さんと話しております。
 
…ではそのときまでお楽しみに!
 

2013年7月2日火曜日

在廊してきました


 
先日、樸木に在廊してきましたが、
ブローチのパン子さんはあと2つ、ムギータさんはあと1つになってました。
展示は7月7日(日)まで。
この写真にピン!ときたら樸木へお急ぎください。
(期間中開店日は4日[水]~7日[日]です)
 
展示の合間に陶屋なずなに市川孝さんの個展を見に行きました。
そしたら、常設で大学時代の先輩二人の陶芸作品に遭遇。
思わず住田文生さんのマグカップを購入しました。
 
短大時代を思い出し、
昔は右も左もわからんかって
若さばっかりだったなあ
と思いましたが
 
今でも現役で作陶されてる作品を拝見し
嬉しい気持ちになりました。
わたしも作品を通じて偶然どこかで誰かと再会したらうれしいなあ。
 

羽つき餃子

海老と卵のチリソース和え ピタパン添え

坦々飯
 
在廊後たべものやちきんさんにて夕飯。
バリうまでした。
最終日の打ち上げもおそらくここになるでしょう。
 

2013年6月14日金曜日

はじまりましてん



奈良のパン屋さん樸木で「遥かなるムギータ物語」展が6月12日よりはじまりました。
 
ムギータ
 
 
木革パン子
 
 
この二人が登場するおはなしを創作してそれにまつわるものを作りました。
 
パネルで展示したおはなしを読んでから展示を見ていただけたらより楽しめると思います。
 
 
 
展示内に隠れてるムギータを探し、底についてるスタンプを集めたら、
1Fのレジで木革製パン所のパン(という名のクッキー)がもらえます!!
 
 
お話し展のほかにも坂田さんの革小物、宮内の木のものも展示しております。

 
店舗の2階で展示しております。安全上、お子様は2階に上がれませんのでご了承ください。
 
坂田さんと宮内は、期間中、6月29日(土)、7月7日(日)在廊予定しております。
今回の企画展は樸木でのみの展示となります。
お誘い合わせの上是非お越しください!
 
〒639-1064 奈良県生駒郡安堵町窪田的場190-1地図
tel/fax 0743-57-9300
営業時間 10:30am~7pm(飲食は12am~5pm)
営業日 水・木・金・土・第一日曜
 
 
 
 
 
 
 
 

 

2013年6月2日日曜日

遥かなるムギータ物語という展示をします


 
奈良のパン屋さん樸木(あらき)で革の坂田典子さんと2人展をいたします。
 
6月12日(水)~7月7日(日)
宮内知子(木)×木革パン子(語)×坂田典子(革)
「遥かなるムギータ物語」展
 
〒639-1064 奈良県生駒郡安堵町窪田的場190-1
tel/fax 0743-57-9300
営業時間 10:30am~7pm(飲食は12am~5pm)
営業日 水・木・金・土・第一日曜
 
 
木と革の人形・木革パン子とムギータが織りなすパンを巡るお話し展です。
お話し展以外にも木(宮内)と革(坂田)の作品もたくさん並びます。
 
 
 
期間中、お店の中でスタンプを5つ探したら、木革製パン所のパンをもらえますよ!
 
在廊日は今のところ初日に伺います。
 
展覧会期間中、6月15日(土)・7月6日は「ナチュラルスイートの日」、
6月22日(土)は「ドイツパンの日」。1階ではランチやお茶をしていただけます。
樸木のブログhttp://arakipan.exblog.jp/をご覧ください。
 
 
 
制作以外の展示のための作業にやたら力入ってます…。
どうぞお楽しみに!是非お越しくださいませ!