2022年9月27日火曜日
若葉屋個展に並ぶもの①大皿
2022年9月23日金曜日
オーダー会のお知らせ
今年もオーダー会開催します!
どうぞよろしくお願いします🥜
以下は若葉屋さんのインスタグラムから引用
https://www.instagram.com/wakabaya_kyoto/
【9/25(日)21時 受付開始】
『宮内知子 木工展』の中で開催する『お皿と時計のオーダー会』のお知らせです。
今年もお願いできることとなりました!宮内さんと一緒に、世界でたった一枚の作品をつくり出せる喜び、存分にお楽しみいただけると嬉しいです。
ご来店が難しい方もご参加いただけるよう、ご希望の方はZoom(ミーティングアプリ)を使用したリモートでの参加も可能です。予約日の直前に来店参加からリモート参加へ変更することも可能です。今年も楽しい時間になりますと幸いです☺︎
オーダー会詳細↓
【日時】
2022.10.9(日)・15(土)
事前予約制
1日6回
10時~/11時~/13時~/14時~/16時~/17時~
所要時間 30分~1時間
追記:予約で満員になりました。どうもありがとうございます。
【内容】
お客様のご希望をもとに、宮内さんが木皿に漆の象嵌で図案を描いてくださいます。紙に下書きしながら、宮内さんとお客様でご相談していただき図案を決定いたします。
お皿や時計の裏に、お名前や日付を入れることも可能です。例えば、宮内さんの絵にお子さまの文字や数字を転写して合わせることも可能です。
《金額(すべて税込)》
5寸皿(約15cm) 6,050~7,150円
7寸皿(約21cm) 8,800~11,000円
8寸皿(約24cm) 11,000~15,400円
15cm時計 10,550~11,550円
21cm時計 12,100~13,200円
金額は、図案の細かさによって変動いたします。
形は丸い平皿のみです。リム皿や楕円皿、ボウルなどはお受けできません。
完成したものは、後日、店頭もしくはご郵送にてお渡しいたします。ご郵送の場合、別途送料を頂戴いたします。
【ご予約方法】
受付は《9/25(日)21:00スタート》とさせていただきます。ご希望は先着順で承ります。事前のご連絡はすべて無効とさせていただきます。ご了承くださいませ。
ご希望の方は、若葉屋のメールアドレス
①お名前
②お電話番号
③ご希望の日時(第1希望から第3希望までお願いします)
④ご希望の参加形態(ご来店orリモート)
をご連絡ください。メッセージを確認出来ましたら、こちらからご返信させていただきます。
《入力例》
①若葉屋
②075-16-0626
③第1希望 9日10時
第2希望 9日11時
第3希望 15日17時
④来店
※SNSのダイレクトメールやお電話では受け付けておりませんのでご注意ください。
皆さまのご参加お待ちしております!
何かご質問がございましたら、個別にお問い合わせくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
2022年9月15日木曜日
作為と無作為
2022年9月12日月曜日
個展のお知らせです
2022年9月4日日曜日
試行錯誤タイム
すごすごすごい。
なんしか、わたしは全くの若輩者だったと思い知らされた一日でした。
2022年9月2日金曜日
2022年8月18日木曜日
warble/22家に器置いてもらってます
2022年8月11日木曜日
上京、帰省してきました
両親ともども連れて屋内プールに行ったり、九十九里の近くでイワシ定食を食べたり、思いの外、夏休みのような時間を過ごしました。
帰りの新幹線の前に東京ステーションギャラリーの展示を見学。「東北のまなざし」戦前の東北の風俗研究がさまざまな人によってなされてきたものの発表のような展示でした。今純三の絵がすばらしかったです。
2022年8月3日水曜日
夏のちいさなうつわ店
2022年8月10日(水)〜16日(火)
伊勢丹新宿店本館5階
リビングパーク
夏のちいさなうつわ店
に参加します。
わたしは小皿と木殻花挿(オブジェ)を出展します。
初日の午後に少しだけ在店します。
https://www.mistore.jp/store/shinjuku/shops/living/park/shopnews_list/shopnews_040.
・初日はお電話注文、ミルズでの対応は、出来かねます。
翌日からのご対応となりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年8月2日火曜日
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日々が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
わたしはほぼ毎日
制作→昼寝→制作→昼寝→制作
のサイクルを繰り返しています。
こんなのを毎日続けているといいかげんうんざりしてきます。どこかに遊びに行きたい。でも暑い。
一番下の画像は扁壺(へんこ)という形です。
前に美術館で陶器の扁壺を見てから頭の中にずっと留めていて、やっとつくることができました。
しばらく展示のお知らせをしていなかったのですが、8月10日から新宿伊勢丹で展示します。
明日また詳しくお知らせします。
2022年7月5日火曜日
奈良のカウリ
奈良、ならまちにあるカウリhttps://kauri-online.com/に、奈良の柄のお皿、3寸皿、5寸皿、7寸皿、8寸皿、いろいろ置いてもらっております。