2021年3月19日金曜日

本日からはじまります


 本日からsajiya studioにて展示がはじまります。
やっぱりアイヌの模様は力強くてかっこいいです。
そんな方と2人展ができて嬉しいです。
わたしも拝見するのが楽しみです!






匙屋さんのインスタグラムより



準備が整いました。

明日3/19よりはじまります。

.

4年ぶりの四辻藍美さんとはじめてご紹介の宮内知子さんの2人展開催です。

木工作家の宮内さんは作品に思い浮かぶ絵柄を描いているのですが今回は、藍美さんとの展示ということで、アイヌ文化の本などいろいろ調べた上で新たな線に挑戦して描いてくださいました。

ぜひご覧ください。

.

.

アイヌ刺繍

四辻藍美 -Yotsuji Aimi-

父でありアイヌ研究家、アイヌ童画家の四辻一朗氏の影響で

アイヌ刺繍家となる。

アイヌ刺繍を通してその背景にあるアイヌ世界の魅力を伝えている

.

.

木の器

宮内知子 -Miyauchi Tomoko-

短大で陶芸を勉強後、25歳から木工をはじめる

合わせ木という手法を用いて木を接ぎ合せて、漆、顔料で絵を描き、器などを制作

2013年より、京都 南山城村にて工房開設


2021.3.19金ー3.30火

期間内休み3/23火.26金


 

2021年3月17日水曜日

できてきました

sajiya  studioで行われる「線を描く人」

作品ができてきました。

新しい線を描きました。











ブローチ

中にガラスを仕込んであり、一輪挿しになります。


いろいろ悩みましたが、描くにつれ、動かす線の軌跡みたいなものに少しずつ自信がついてきたような気がします。今回はそういうものを頼りにできるだけ具体的なモチーフにならないよう、自由に描きました。
19日から展示いたします。

線を描く人

画、文様、文字、模様
いつの時代も線のちからと共に生きてきた


2021年3月19日(金)-3月30日(火)
店休日 3月23日(火)26日(金)

sajiya studio


岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3012
open11:00-17:00
tel:0869-24-7637

 

2021年3月14日日曜日

sajiya studioで展示します

 

岡山 牛窓にあるsajiya studioにてアイヌ刺繍をされている四辻藍美さんと二人展をします。

線を描く人

画、文様、文字、模様
いつの時代も線のちからと共に生きてきた


2021年3月19日(金)-3月30日(火)
店休日 3月23日(火)26日(金)

sajiya studio


岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3012
open11:00-17:00
tel:0869-24-7637


器、オブジェ、ブローチを並べます。
新しい線で描いた器をつくりました。
また、こちらでご紹介いたします。









2021年3月11日木曜日

大阪高島屋での展示が終了しました

こんな感じでお客さまをお迎えしておりました。
少し経ちましたが、大阪高島屋での展示が無事終了しました。
人出は例年とはいかずとも、いろんな方に来ていただきたくさんお話ができた楽しい一週間でした。

お越しいただき、ご覧いただいた皆様、どうもありがとうございました。

搬出帰りに四天王寺に寄ってみました。
なんとなく大阪らしいお寺でした。


大工道具文字



2021年3月2日火曜日

明日から大阪タカシマヤです


 3月3日(水)→9日(火)に髙島屋大阪店6階和食器売場にて展示します。

営業時間が10時から午後8時までになりました。

わたしは毎日午後6時あたりまでおります。

お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りください!

どうぞよろしくお願いいたします。


Miyautitomokko Woodworks
2021年3月3日(水)→9日(火)
最終日は午後5時まで
髙島屋大阪店 6階 和食器売場
大阪市中央区難波5丁目1番5号

2021年2月20日土曜日

髙島屋大阪店にて展示いたします




今年も髙島屋大阪店6階にて展示販売いたします。
期間中在店いたします。

Miyautitomokko Woodworks
2021年3月3日(水)→9日(火)
最終日は午後5時まで
髙島屋大阪店 6階 和食器売場
大阪市中央区難波5丁目1番5号

漆で描いた木のお皿、壁掛けオブジェや、様々な種類の木を合わせたブローチを展示いたします。
まだ、緊急事態宣言中にて、営業時間などが変更になるかもしれません。
(現時点での営業時間は10時から午後7時までです)
変更などありましたらまたお知らせいたします。
お越しの際は大阪タカシマヤのホームページでご確認ください。




 

2021年2月7日日曜日

ホームページ更新がんばってます

新しい作品が増えてきたので休みの日に時間を作ってホームページを更新してます。
まだ完成ではないですが少しずつやってます。
更新は制作時間ができる毎年1月2月にやることが多いです。

とりあえずトップページは3作品のスクリーンショットにしました。

よろしければご覧ください。




山の出合い @阪急うめだ本店10階 うめだスーク


昨年はコロナの関係で開催できませんでした、うめだスークでの南山城村のおいしいもの、作り手が集まったイベント「山の出合い」が2月に行われます。
わたしも参加します。
今回在廊はありませんが、お近くにお越しの際はよろしければお立ち寄りください。


「山の出合い 京都・南山城村 -お茶のある暮らし- 」

日時:2021年2月17日(水)−2月23日(火祝) 
10:00-20:00 催事最終日は16:00まで
会場:阪急うめだ本店10階 うめだスーク中央街区パーク

主な参加者(順不同)
〈食品〉
・道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村(お茶のお菓子や加工品)
・harmony卯(焼き菓子と加工品)
・中窪製茶園(お茶・和紅茶)
・カネカツ北本農園(お茶・加工品)
・ねこぱん(ベーグル) ※2/20-23のみ 12:00より販売
・キノコノ山田 ※2/20-21のみ 
・山のテーブル(加工品)
〈クラフト・雑貨〉
・坂田典子(皮革)
・萩原桂子(切り絵)
・永尾博司(木工)
・宮内知子(木工)
・宮本佳織里(布小物)
・藤田敬(陶芸)
・今谷紀子(陶芸)
・奥西しろ(イラスト雑貨)
・Quirp(きのこ雑貨)
・HOME SWEET HOME(服と刺繍小物)
・柿渋のトミヤマ(柿渋と柿渋雑貨)
・一乃湯(銭湯グッズ)
・k-tools(古道具)
・Horo(古道具)
〈村の案内〉
・やまんなか(観光案内や移住サロン)2/19.21のみ
-
詳しくは山の出合いのwebページをご覧くださいませ。



お問い合わせ:山のテーブル
TEL:080-4980-3811



【 山の出合い 京都・南山城村 -お茶のある暮らし- 】
美しい茶畑 野山に咲く花
小鳥や虫の唄声 あらゆるものが響き
出会い・出合う 京都 南山城村
阪急うめだ本店10階うめだスーク中央街区にて、「山の出合い 京都・南山城村 -お茶のある暮らし-」を開催させていただきます。
大きな声でお越しください!とは言い辛い状況ではありますが、少しでもお立ち寄りいただけましたら嬉しいです。
-[村」に関わる22の作り手や店主の物語-
京都府南東端、奈良・滋賀・三重の4つの県境に位置し、多様な文化が存在する京都で唯一の村、南山城村。
美しい茶畑や山並、豊かな自然、鳥の囀りと虫の唄声。穏やかな時間がゆっくりと流れ、お茶の旨味にほっと心が休まります。
三回目となる「 山の出合い 京都・南山城村」では、約400年に渡り、村の産業や暮らしを支えてきたお茶をはじめとし、お茶に合う食品や、食卓を彩る道具など、また村で丁寧な作品制作を行う作家の作品をご紹介、販売いたします。
会期中は美味しいお茶の試飲や淹れ方などのワークショップ、また南山城村をさらに知っていただく村サロン開催いたします。
今回も「 山の出合い 京都・南山城村」が
この土地とのであい
好きなこととのであい
美味しいものとのであい
豊かな時間とのであい
素敵なひと・もの・こととの
であいの場になれば幸いです。 
私たち村人の、お茶と共にある暮らしをぜひ感じてください。





 

2021年1月20日水曜日

アイヌのこと


昨年いただいた注文の制作をしつつ、3月に岡山、牛窓の匙屋さんでアイヌ刺繍をされている方と2人展をするために、アイヌのことを勉強しています。

個性的な文様から、なんとなくの印象は持っていたのですが、歴史含めて、文様の成り立ち、印象、特徴などを自分なりに考察を持って取り組んでいます。
口頭での伝承が多く、あまり、解明されていないこともあるようですが、現在保存されている着物、道具などは江戸、明治、大正時代のものが主なようです。

アイヌ模様は、モレウ(渦巻🌀模様)アイウシ(棘模様{←こういうものの連なり)シク(目紋◇)
などが構成されたもので、着物の上に布を刺繍で縫い付けたり、刺繍のみで施したりされています。
模様自体の意味、特徴など、長年研究されているようですが、基本的には下絵や、見本などには頼らず、直接自由に材料に刻していくようで、資料などをよく見ると、作品にもそれぞれの描き方に個性がみられます。

刺繍の模様をで辿ってみるとわかるのですが、自分が思っていた線の内側が表と思っていたものが裏だったり、裏だと思っていたものが表だったり錯覚のようなものを感じます。そして、その線は、何かの肉感のあるようなものの形の際(または影)を象っているような印象を受けます。
アイヌ模様は、具象的な(植物や動物)モチーフをほぼ使わないようです。
ですが、線自体がなにか具体的なモチーフを想定させるような、生きもののような複雑で有機的な感じがします。そういうところが、固定的な印象を持たせない、森羅万象をカムイ(神)とした意識を持っているところなのかもしれません。


小屋をつくるときは皮をむかずに柱を建てて家を作る。
何年かするとその木の皮がむけて、見ると
虫が通った痕がひどくきれいだったので
どうにかしたらいいのではないかと言われて月日がたったが、
利口な人達が着物の上にししゅうをしたらきれいだろうと言ったので、
上手な人達が考えてチカルカルイミという名の着物ができたのだ。
(月刊シロロ4月号より)


さまざまな本を読んでみて、特に印象に残った文章です。
なにかに感動して、そこから特徴を感じたりもらったりして、おのずと自分で様々なことを施していきたいと思うのはごく自然なことなのかもしれないなあと感じました。
どういう作品をつくっていけるのかはまだわかりませんが、
そこで得たもので自分なりの喜びや遊びを見つけられたらと思います。






2021年1月12日火曜日

山の辺の道



奈良の天理から桜井に続く、山の辺の道の景色が好きで、たまに思い立って歩くことがあります。

とても寒い日でしたが、歩いてきました。




終点は大神神社

初詣ができました。







 天理市トレイルセンターにあった本

たまたまピックアップしたものの言葉に、思いがけず刺さりました。ものづくりの気概みたいなものをもらいました。


たまたま見つけたものとか、思わず受け取るものはいつも以上に嬉しい驚きと喜びがあるなあと改めて思いました。

思い立って出かけるものの醍醐味でもあります。





2021年1月2日土曜日

明けましておめでとうございます

2021年がはじまりました。
旧年中は、作品をご覧いただく機会を得ることができて、様々な方にご協力いただきながら、お陰様で制作を続けることができました。
どうもありがとうございました。

今年は昨年に撒いて出来た芽のようなものを育てていくような、自分なりの発展を遂げたいと思っています。
皆様も是非ともいい年になりますように。

どうぞ本年もよろしくお願いいたします!


宮内知子