2018年4月26日木曜日

新作のご紹介5

 リム大皿(30cm)中に7寸平皿
おはな
手彫り大皿(30cm)

ちょっと前に作ったものを忘れるくらいに
なんだかたくさんの柄を描きました。
ご紹介したもの以外にも、いままで人気のある定番もたくさんつくりました。

明日から若葉屋に木のお皿がわんさか並びます。
ぜひお越しください。

若葉屋さんより

宮内知子 
2018.4.27 fri5.6 sun
10:00-19:00 会期中無休
作家在廊日
27()28()5/3()6()
.
【スペシャルイベント】
5/3()  余白珈琲出張喫茶
神戸の塩屋町で焙煎されている「余白珈琲」さんにお越しいただき、一杯一杯丁寧に淹れたコーヒーをサーブしていただきます。ため息を、ほっと一息に。

5/6()  やまゆう堂出張食堂
京都・千本鞍馬口の「やまゆう堂」さんのスパイシーなカレーを、宮内さんのうつわでお楽しみください。GWで疲れたカラダに、スパイスで元気を!
詳細は別途ご連絡致します。


2018年4月25日水曜日

新作のご紹介4

深鉢に挑戦しました。
成形時、特に柄なくてもいいじゃん
と思ってしまった。
(15cmΦ×深さ5cm)

トレーにもなる平皿つくりました。
7寸と8寸あります。

絵柄を彫る道具として、リュータ、小刀、彫刻刀といろいろ駆使しています。
今回も手法をあれこれ考えながらいろんな柄を描きました。
個展まであと2日です!

若葉屋さんより

宮内知子 
2018.4.27 fri5.6 sun
10:00-19:00 会期中無休
作家在廊日
27()28()5/3()6()
.
【スペシャルイベント】
5/3()  余白珈琲出張喫茶
神戸の塩屋町で焙煎されている「余白珈琲」さんにお越しいただき、一杯一杯丁寧に淹れたコーヒーをサーブしていただきます。ため息を、ほっと一息に。

5/6()  やまゆう堂出張食堂
京都・千本鞍馬口の「やまゆう堂」さんのスパイシーなカレーを、宮内さんのうつわでお楽しみください。GWで疲れたカラダに、スパイスで元気を!
詳細は別途ご連絡致します。




2018年4月24日火曜日

新作のご紹介3

八寸皿
この鳥バージョンも作りましたが、仕上げの段階でヒビを発見。
やむなくそれはわたしのものになりました。

 三寸皿
架空の植物

七寸皿
琵琶湖に浮く水鳥

ただいま、山盛りのお皿を仕上げております。
完全な仕上がりを見るまで、
微妙な色加減などが見えてこないので、
仕上げも楽しい時間です。
あと一息。

2018年4月23日月曜日

新作のご紹介2

個展はじまるまで、でてきた新作ご紹介します。
浅鉢 
ナラ製。(20cmΦ深さ2.5cm)



鳥がふわふわふわ。ブラックウォールナット製。
(三寸皿と五寸皿)

お皿の新柄を考えるのは大変ですが楽しいです。
お皿の形をなんとなく見ていると
ふわぁっと柄が思い浮かぶことがあります。
そんな過程で出てきた2種です。
浅鉢の方は柄が細かくて、リュータを持つ手が疲れました。




2018年4月22日日曜日

新作のご紹介



今回の若葉屋の個展に向けて作った新作を個展開始まで毎日アップしていきます!
こちらはオーバル。タモ製。27cm×15cm深さ3.5cmです。
手彫りなので漆をのせると凹凸のテクスチャーが出てきました。

2018年4月17日火曜日

森の展示室を見に行ってきました

制作の合間、わち山野草の森で行われていた「森の展示室」を見てきました。






毎年、森の展示室に参加させていただいたのですが、
今年はお客さんとしてお伺いしました。

森の中を宝探しのように作品を探し出して鑑賞するのですが、
自然が会場になるこの展示は、作品もさることながら、
どのように空間と向き合うのかが作り手の課題になります。
また、時間帯、天候によっても見え方が変わってくるので、
ここまで展示にこぎつけるのも一筋縄ではいかないところがあります。

でもそれぞれの作品たちは、そんな気配を微塵も見せず、
森に寄り添い、または対峙しながら静かに鎮座しておりました。

今年で5年目の森の展示室、だんだん、回数を重ねるごとに、
とてもおもしろくなってきて、
出展者も来場者も楽しめるような展覧会だったのですが、
残念ながらわち山野草の森で行われるのは今回が最後でした。

とても残念ではあるのですが、また、新たに形を変えて、
このような興味深い展示会ができるよう期待をしております。

最後の年はお客さんで来れて、十分堪能させていただきました。
それはそれでよかった。
これで入場料300円は安すぎる。





という合間をはさんでお皿に絵を描く日々を過ごしております。
籠り続けてちょっと行き詰まりもあったのですが、
森の展示室をはさんで、新鮮な空気が入り、
気持ちも軽く、楽しめるようになってきました。
さあ、もうひと踏ん張りですぜ。

2018年4月13日金曜日

よしなしごと



毎日お皿に絵を描いてます。

なんとなく今回は植物が裏テーマで、「おはなの壁」をなんとかこえようと四苦八苦しております。
試しに小さいお花を15倍ルーペで見てみました。これは「トキワハゼ」。なんかエロい。




そんな、工房の中で悶々と制作してたら、工房の脇にはっさくの木が植えられました。
お隣さんの行動力に助けられてます。
毎年冬あたりに直売所で買うはっさくが楽しみだったのでうれしいです。
おおきくなれよー。




2018年3月28日水曜日

春は、うつわ。

ギリギリのお知らせになりましたが、
本日から4月10日(火)まで
伊勢丹新宿本店5階、センターパーク/ザ・ステージ♯5にて
「春は、器。」に参加します。
(在店はいたしません。)
春の器にそっと仲間入りしております。
よろしければご覧くださいませ。

2018年3月21日水曜日

「日本のものあわせ」終了いたしました





昨日で日本橋三越で行われておりました、「日本のものあわせ」終了いたしました。
様々な方がお見えになり、作品を観ていただきました。

どうもありがとうございました!








2018年3月6日火曜日

日本橋三越にて日本のものあわせに参加いたします

出会う・使う・つながる。日本のものあわせ

2018年3月14日(水)→20日(火)
10:30~19:30
日本橋三越 5F ギャラリーライフマイニング 
 
アクセサリー:Lightmill(東京)
草木染・織:佐藤亜紀(滋賀)
注染:二の関 中染(京都)
オートマタ:TSUBAMEDO(大阪)
革鞄・革小物:NASUKONSHA(東京)
革鞄・革小物:K:aban(東京)
革鞄・革小物:g´s(北海道)
木工:宮内知子(京都)
キルンワークガラス:藤本咲(東京)
陶器:奥村陶房(京都)
陶磁器絵付け:林民和(京都)


期間中全日、在廊、実演いたします。
終日いない場合もありますので、ご用事などがありましたら、
miyautitomokko☆gmail.com←☆を@に変えて
メールでご連絡お願いいたします。
久しぶりの対面展示。いろんな方とお会いできましたら嬉しいです。
どうぞみなさまお待ちしておりますー!



2018年3月2日金曜日

布博京都に参加します

布博東京に続き、布博京都のブローチ博に参加いたします。

2018.3.10(sat)11:00~17:00/11(sun)10:00~16:00
京都市勧業館みやこめっせ 第3会場
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
東西線「東山駅」徒歩9分
http://textilefabrics.jp/201803/
お問い合わせ 042-444-5367 手紙社

こちらでブローチをご紹介いただいております。
http://textilefabrics.jp/201803/creators/miyauchi-tomoko/

東京ではとても盛況だったよう。
布、ニット、耳飾り、ブローチ、靴下、ライブなどなど
京都でも世の可愛いものが
たっくさん集まるでしょう。
どうぞ皆さまお越しくださいませ。