2017年4月3日月曜日

香川の旅



NISHI NISHI での展示始まりました。
初日在廊していろんな方とお話ししたり、ブローチ、お皿を見てもらったり、ワイワイ賑やかな1日でした。
昨年の秋に決まった展示ですが、お店やお店の方のことを思って、新作がふと思い浮かぶような展示は力も入るし、お見せするまで不安ですが、見ていただいて喜んでもらえたら何倍も嬉しい。今回はまさしくそんな展示になりました。
店主のゆみこさん、あやさん親子もとてもステキなお二人です。
展示は11日まで続きます。(水曜は休み)
たくさんのお皿、ブローチを作りました。是非是非お越しください。

香川に伺うと寄らせていただく、陶芸家の上野剛児さんのお家の朝ごはん。
さっそくわたしのお皿を使っていただいております。
食べ物乗せるとお皿もイキイキしてみえます。嬉しい限りです。

2泊しましたが、2日ともいろんな方とお酒飲んで語り合う日々。なんだか香川は行くたびに楽しい思いをさせてもらってます。



そしてそして帰りに念願の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館へ。
瀬戸大橋からぐるりと倉敷にいって
温泉入って帰ってきました。

いろいろ詰め込んじゃってちょっとクタクタですが、濃ゆ濃ゆい楽しい旅になりました。
明日からまた頑張ります。





2017年4月1日土曜日

個展のお知らせ



宮内知子展

木のブローチ 木の器

2017年4月1日(土)~4月11日(火)
11:00~18:00

NISHI NISHI

香川県高松市伏石町1583
tel&fax 087 868 0045
nishinishi-nisshi.blogspot.jp


昨年の秋に突如お取り扱いしてもらうことになって、春に個展をすることになりました。

なんだかとても楽しいお店で、
それでちゃんと素敵ないいものを取り扱っているお店です。

冬からずっと少しずつあれやこれや考えながら制作を進めてきました。

とてもきれいなDMを作っていただきました。
楽しい展示になったらいいなと思います。
どうぞみなさまお越しください!

わたくしは初日に在廊いたします。

2017年3月26日日曜日

はるいろさくらまつり 森の展示室



毎年参加させていただいている、
はるいろさくらまつりの「森の展示室」にて作品展示いたします。

気づけば、木で作品創りはじめて20年。
最初は用途を持たないオブジェのような器を
木で作ってみたいと思ったのがきっかけでした。

今でも、細々とですが作り続けていて、
この機に20年分のオブジェを並べてみたらどうかなと思い、
森の展示室では今まで作ってきた器の形をしたオブジェを
森の中で展示しようと思います。
どうぞ森の中で木に溶け込む私の作品を見つけてくれたら嬉しいです。

以下は森の展示室より


森の展示室 https://www.morinotenjishitsu.com/

日 時:201748日(土)9日(日) 
     1000-1700
     一部作品は23日まで展示をしています。(火曜日は休園です。) 

場 所:わち山野草の森 
     〒629-1131 京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5
     電話:0771-84-2041 
     火曜日休園

森の展示室は「はるいろさくらまつり」の一環として開催されます。
https://www.haruirosakura.com/
わち山野草の森には約900種類の山野草が息づいています。
桜の咲くこの季節に、山野草とアートのイベントを開催しています。
森の展示室の会場は、はるいろさくらまつりのメイン会場から徒歩で5分くらい森に歩いたあたりから広がっています。整備された森ではございますが、歩きにくいところもございますので、動きやすい服装でお越しください。
また、はるいろさくらまつりのはるいろマルシェでは、飲食の出店も多数ございます。
尚、はるいろさくらまつりでは、イベントの協力金としておひとり様300円(高校生以上)を頂いています。


森の展示室、出展者のご紹介です。
今回の森の展示室も様々な角度から森を感じていただこうとアーティスト・陶芸家・華道家・ガラス作家・建築家・庭師・茅葺職人などなどバラエティーに富んでいます。
でも、軸は暮らしです。
その昔、人が小さな集落で森に住んでいたころ、暮らしの中に直線や平面的な要素があまりなく、ほとんどのものが有機的な形をしていました。そんなことを考えると、テーブルや什器、棚に置くことが前提としてのモノづくり以前のモノづくりはどんなものであったのかとふと考えます。
森の展示室は、「過去・未来・そして現在」を森で感じていただくことをコンセプトに制作された作品をそれぞれの作り手の感性で展示しています。
境界は木々の間。壁のない展示室です。
出展作家は以下の通り(順不同でご紹介)。フライヤーに載っていない方もいますので、ご確認をお願いします。
詳しくはHP 
https://www.morinotenjishitsu.com/

をご確認ください。
作家
太田良子
春分堂
市川孝
吉田和代
チプラスタヂオ
萩原桂子
片桐功敦
ハタノワタル
荒川尚也
白石陽一
熊谷峻
大橋 史人
相良 育弥
今西公彦
東亨
藤森ちかこ
小倉広太郎
アリサト工房
河合和美
のせたかおみ
京庭なる井
金子朋恵
滝沢汀
加藤直樹
中西真矢
宮内知子
Logsee
鈴木隆
●shop
アーキペラゴ
つきよみ
お茶
囍茶
小慢(from 台湾)

季節といなり・豆椿
手包みおやつ・月の温
あはひ

2017年3月22日水曜日

4月1日からの

個展に向けてワシワシ作っております。
展示→制作→展示→制作の日々が多分夏まで続くのじゃないでしょうか。
ありがたいことです。

家のものと制作途中のものがごっちゃになってるのは追い込み中のあるあるでございます。
いま、私物も作ってるものもしましま好きなのがバレる一枚。

2017年3月14日火曜日

大阪高島屋終了いたしました


大阪高島屋の展示、本日終了いたしました。
たくさんの方に見ていただき、いろいろな方とたくさん話をして、とても楽しい1週間でした。
ありがとうございました!
お客様からいただいた御座候食べてしばし振り返り。
甘くておいしい。

明日からまた頑張るぞ。

2017年3月12日日曜日

大阪高島屋にて

大阪高島屋6F和食器売場にて作業しつつ接客販売中です。
本日は4日目。
いつもの生活範囲とは違う方々と、作品に興味を持ってくれて、お話できる楽しい毎日を過ごしております。

火曜まで毎日夜7時ごろまで在店しております。
お近くにお越しすることがありましたら、どうぞのぞいてみてください。

2017年3月7日火曜日

朝のしましま

ある日の朝のしましまです。
木を合わせに合わせた後、表面を削ると、出てくる表情に感動して、ずっとこんなことを続けていけてます。

明日からこのしましまといっしょに大阪高島屋におります。
よろしければ覗きにお越しください。

2017年3月1日水曜日

作っております


毎日作ってます。
なぜか、午前中ブローチ、午後はお皿を作るルーティンになっていて、窓の外をちらと見てお天気だなーもう春かなーとか今日は雨だなーとか思いながらずっとこもって作っております。
日曜は、また違うものちょっとゆっくり作ったり、木屑にまみれまみれております。


制作の合間に行きたかったwarble/22家で行われてる個展中の市岡泰さんの器を購入。昨年、松本ではっっ、東京でわっって拝見して、是非展示会などあったらあれこれ悩んで買いたいなーと思ってたら、青い鳥は近くにいたのね。


こういうテクスチャー、やっぱり好きだー。
3月5日までwarble/22家にていろいろな器を展示されてます。宮城の方らしい。なので西日本ではあまり展示しないらしい。
このテクスチャーにはっっとなった方は是非に!







2017年2月23日木曜日

大阪髙島屋にて

大阪髙島屋にて展示販売のお知らせです。

2017年3月8日(水)→3月14日(火)
午前10時~午後8時【10日(金)、11日(土)は午後8時半まで、最終日は午後5時まで】
髙島屋大阪店 6F 和食器売場
大阪市中央区難波5丁目1番5号 (06)6631-1101(代表)

漆で描いた木のお皿、
さまざまな種類の木を合わせたブローチを展示いたします。
期間中在店いたします。
ただいま頑張って制作中。
是非皆様お越しください!

2017年2月12日日曜日

武田製材

昨日は、三重にある製材所に木を購入しに行きました。

この武田製材は、一般に流通されてない、いわゆる雑木として薪などで燃やされてしまうような国産の様々な樹木を独自に入手、製材して販売されています。
聞くと国産の樹木のみで100種類ほど置いてあるそう。
普通の銘木店にはまずないような木が山ほどあって、木の様々な色が大好きはわたしは大興奮して見ました。
ただ、製材されて、乾燥していく木材というのは、だんだん表面はくすんだ色になり、カンナがけをしないと、中身の本来の色がわからないのです。
本当に知らない木ばかりばかりなので、前もっての知識がないと、どんな木なのか、どんな色なのかわからないので、是非、中身の色が実際わかるようなショールームか見本表とかつくってください‼︎と懇願した次第です。

それで今回購入したのは、ソヨゴ、クロガネモチという木。
ほんとはシデという木を買うつもりだったのですが、
白の木もいろいろあって、いろいろ教えていただき、目の覚めるように白いこの二つの木を持って帰りました。
この木はブローチで使うつもりです。

これはキハダ。器で使おうと思います。


こういう方々がいて成り立つわたしのお仕事。木にまつわるお話もとても楽しかった。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

2017年2月9日木曜日

新作

寒いですね。
わたしは春に向けて毎日作ってます。
成果は行ったり来たりですが、気に入ったものが少しずつできてきました。



これはホームページのトップ画面になってます。何年かぶりに変更しました。
一気にトップ昇格です。