2017年3月7日火曜日
2017年3月1日水曜日
作っております
毎日作ってます。
なぜか、午前中ブローチ、午後はお皿を作るルーティンになっていて、窓の外をちらと見てお天気だなーもう春かなーとか今日は雨だなーとか思いながらずっとこもって作っております。
日曜は、また違うものちょっとゆっくり作ったり、木屑にまみれまみれております。
制作の合間に行きたかったwarble/22家で行われてる個展中の市岡泰さんの器を購入。昨年、松本ではっっ、東京でわっって拝見して、是非展示会などあったらあれこれ悩んで買いたいなーと思ってたら、青い鳥は近くにいたのね。
こういうテクスチャー、やっぱり好きだー。
3月5日までwarble/22家にていろいろな器を展示されてます。宮城の方らしい。なので西日本ではあまり展示しないらしい。
このテクスチャーにはっっとなった方は是非に!
2017年2月23日木曜日
大阪髙島屋にて
大阪髙島屋にて展示販売のお知らせです。
2017年3月8日(水)→3月14日(火)
午前10時~午後8時【10日(金)、11日(土)は午後8時半まで、最終日は午後5時まで】
髙島屋大阪店 6F 和食器売場
大阪市中央区難波5丁目1番5号 (06)6631-1101(代表)
漆で描いた木のお皿、
さまざまな種類の木を合わせたブローチを展示いたします。
期間中在店いたします。
ただいま頑張って制作中。
是非皆様お越しください!
2017年2月12日日曜日
武田製材
昨日は、三重にある製材所に木を購入しに行きました。
この武田製材は、一般に流通されてない、いわゆる雑木として薪などで燃やされてしまうような国産の様々な樹木を独自に入手、製材して販売されています。
聞くと国産の樹木のみで100種類ほど置いてあるそう。
普通の銘木店にはまずないような木が山ほどあって、木の様々な色が大好きはわたしは大興奮して見ました。
ただ、製材されて、乾燥していく木材というのは、だんだん表面はくすんだ色になり、カンナがけをしないと、中身の本来の色がわからないのです。
本当に知らない木ばかりばかりなので、前もっての知識がないと、どんな木なのか、どんな色なのかわからないので、是非、中身の色が実際わかるようなショールームか見本表とかつくってください‼︎と懇願した次第です。
2017年2月9日木曜日
2017年1月28日土曜日
2017年1月27日金曜日
こんなボタンも
こんな合わせ木のボタンも作りました。
7種類くらいの木を使ってます。
前に作った合わせ木のカケラを再構成。はなから作ったらこんなの作れないので楽しいです。
やっぱり木の色は合わせるとキレイです。
31日から銀座、AC,GALLRYで展示販売します。
2017年1月20日金曜日
ボタン展に参加します
今年最初の展示のお知らせです。
Button-Inspiration ボタンインスピレーション
2017年1月31日(火)~2月5日(日)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)
AC,GALLERY
東京都中央区銀座5-5-9
39名もの作家さんのボタンが並びます。
初めての参加です。
久しぶりにボタンを作りました。
ひとつひとつ時間はかかりますが楽しいです。
他に合わせ木のボタンも出展予定です。
2017年1月12日木曜日
よしなしごと.4
年またぎのよしなしごと、成人の日の9日、行きたいと思ってたあべのハルカス美術館でやっている「世界の棟方志功」展を観ました。
昨年も青森に行ったりして、棟方志功の作品を観る機会がたびたびありますが、写真とは違ってやっぱり本物は細かい線が見えたり、版画特有の版木を彫った部分の反転した白地部分のかすかな軌跡を感じました。
わたしもないところにもちゃんとあるものを作りたいなあ。
記憶の印象を頭に刻みつつ、
2017年1月5日木曜日
仕事はじめ
今日からぼちぼち仕事はじめてます。
しっかり昨年のいろいろを納めて、しっかり休んでからの仕事はじめは、手始めからどうだったっけの繰り返しです。
それで仕事といっても、失敗するかもしれないチャレンジ的な要素がある作業で、生産性もあまりないこの作業、これは果たして仕事と言っていいんだろうか?などと思い、Wikipediaで「仕事」と調べたら、「労働」と出てきて、そこを開くと、
「人間と自然との関係に関わるある種の過程を『労働』と呼び、人間が自身の行為によって自然との関係を統制し、価値ある対象を形成する過程を『労働』と呼ぶ。」
などとなんか崇高なこと書いてありました。
読むと、なるほど直接お金になるとかならないとかの前に価値ある対象を作る努力をすること自体が労働なのね、と思ったので、これは自他共に認める仕事はじめな訳です。
ってかそんな油売ってる前に!
作りましょう。
登録:
投稿 (Atom)