2016年10月3日月曜日

タカラヅカスカイステージ 夢みるチカラ

このブログをご覧になってる皆さまで、宝塚ファンの方はいらっしゃいますでしょうか?

今回、ご縁があり、「宝塚歌劇専門チャンネル」タカラヅカ・スカイ・ステージの番組、「夢みるチカラ」にて、宝塚歌劇団雪組の彩凪 翔(あやなぎ・しょう)さんが、わたしの工房に来てくださり、取材をしていただきました。

宝塚歌劇団のことはふわっとしかわかっていなかったわたしでしたが、あまり事前準備もせず、さて、どんな話になるかなと思いましたが、とても気さくにお話ししてくださり、とても楽しい時間になりました。
ジャンルは違えど、何かモノを作るというところで、思ってることが似ていたところもあり、とても宝塚歌劇というものが身近に感じられて、なんだかとても嬉しかったです。

その初回放送が
10月4日(火)23:30〜24:00にあります。(そのあと、順次再放送されます)

「スカパー!」や、ケーブルテレビでご契約の方がご覧になれる番組です。
どうぞ!是非ご覧ください。

番組のホームページ→http://www.skystage.net/Prgm/Detail/8461.html




2016年10月2日日曜日

秋田、横手にて

1日目のお城
鳥海山
2日目のお城

秋田、横手で行われた「よこてお城山クラフトフェア」二日間とも快晴の下、無事に終了いたしました!

たくさんの方に来ていただきました。
ゲストとして参加させていただき、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

どうもありがとうございました!





2016年9月26日月曜日

京都髙島屋より

髙島屋京都店にて、行われる企画展に参加いたします。
お店には行けませんが、お近くにお越しの際はどうぞご覧ください!

【NIPPONものがたり】輝く女性たちのものがたり

  • ■9月28日(水) → 10月11日(火)
  • ■6階生活雑貨ショップ マ ピエス
    ※最終日は午後5時終了。
女性ならではの感性や自由な発想から生み出された作品は、今、ものづくりの現場においても多方面で注目されています。現代の生活にも美しく溶け込むデザイン性など、その魅力を全国各地の作り手にクローズアップしながらご紹介します。

秋田にて よこてお城山クラフトフェア 

フィールドノートの「4つのひきだし」終了いたしました。さまざまに方に来ていただき、楽しい展示となりました。ありがとうございました!

それでそれで



今週末はわたくし秋田に行きます。
初、秋田でのクラフトフェア。
光栄なことにご招待いただきました。
母方のルーツが秋田なので、そんなことを感じつつ楽しんで参ります。
東北地方にお住みの方よろしければお越しくださいませませ。
雨降りませんように!

よこてお城山クラフトフェア
10月1日(土)10:00〜16:00、2日(日)10:00〜15:00
秋田県横手市城山町29-1
横手公園展望台周辺(通称 お城山にて)
入場無料、雨天決行
Facebook facebook.com/oshiroyama
Twitter @oshioyama2016

2016年9月23日金曜日

フィールドノートの様子

4人それぞれの新作など



9月10日の初日には、京都から、茶房うめぞのさんのかざり羹(写真は葡萄)と焼き菓子のセットを、私の作ったお皿、um.さんのカトラリーでいただきます。
、というかしっかりいただきました。

あと、9月17日、22日には奈良のパン屋、樸木(あらき)さんのパンプディングがいただけました。

食べ物が乗ると、お皿もなんとなく落ち着く感じがします。



連日、さまざまな方にご覧いただけているようです。
ありがとうございます。

最終日、25日は4人全員在廊いたします。
よろしければどうぞお越しください。









2016年9月9日金曜日

新作

おもて
うら

新しいブローチを作りました。
新しいブローチピンを金工造形の千(せん)さんに作ってもらいました。
このブローチピンから発想してブローチを作りました。
刻印入り。見えない裏も大事です。
明日からの奈良のフィールドノートでお披露目いたします。

2016年9月4日日曜日

とら


gallery tenの展示がはじまっております。
1日、2日と在廊いたしました。
いろいろさまざまお話ししたり楽しい2日間でした。



11日までは無休。cook labo"迷羊舎"主宰・菅原裕喜さんのカレーがいただけます。
カレーも美味しいですが、福神漬おいしい。

gallery tenの中にはオーナーの典子さんが選んだ沢山の面白いもの、面白そうな本がわんさかあって、ずっとコーヒーを飲みながら本を読んだりしていたいお店でした。

展示は26日までです。
営業日、営業時間等は→http://www.gallery-ten.com/
関東近郊にお住いの方、よろしければどうぞお越しくださいませ!



2016年8月31日水曜日

奈良 フィールドノートにて展示のお知らせ



奈良、フィールドノートにて4人展をいたします。


4つのひきだし展

9月10日(土)〜9月25日(日)
10:00〜18:00(初日は13:00から 最終日は17:30まで)期間中月休

紙 萩原桂子
革 坂田典子
木 宮内知子
金 上田真理子

フィールドノート
奈良市四条大路2-2-77
P20台



期間中、様々なイベントがあります。

9月10日(土)
京都 梅園さんから和菓子(カフェ)
奈良 樸木さんからパン、焼菓子販売

9月17日(土)
奈良 樸木さんからパンプディングetc(カフェ)
パン、焼菓子販売

9月22日(木)
奈良 樸木さんからパンプディングetc(カフェ)
パン、焼菓子販売

カフェでいただけるお菓子はわたしの木の皿と上田さんのカトラリーで召し上がっていただきます。

9月22日(祝)
カードケースつくりのワークショップ
坂田典子(革)
10:30〜
14:30〜
予約制 定員4名
¥2800


今年も賑やかな展示になりそうです。
初日在廊します。
よろしければどうぞ遊びに来てくださいね!



2016年8月26日金曜日

千葉で展示のお知らせ


千葉、外房線にある大網白里のgallery tenにて展示いたします。

gallery ten 第101回“TORA”

2016年9月1日(木)~26日(日)
12:00~17:00
(期間中12日~15日、20日~22日休)

宮内知子(木)
アトリエひこ(絵)
TIGRE BROCANTE(服)


千葉県大網白里市駒込752-203
tel/fax0475-78-3068

虎がテーマで虎描きました。
木のお皿中心に展示いたします。
9月1日、2日に在廊いたします。


コラムを書いていただきました。


2016年8月14日日曜日

お取り扱い店のお知らせ

点数や、種類はお店によって様々ですが、新しいお店にいろいろお取り扱いをしていただいています。
今年よりお取り扱いしていただいているお店をご紹介いたします。
(順不同)


ブローチなど小物類:☆ 木のお皿:○

dant-de-lion (ダンドゥリオン)☆〇
兵庫県尼崎市東難波町2丁目4-17
tel06-7164-3482
http://www.dent-de-lion.biz/


zakka socket〇
大阪府河内長野市
石仏897-4
tel/fax 0721-64-0121
http://socket0121.exblog.jp/
※木のお皿に時計のムーブメントを付けた時計を販売しております。


Bancdoux(バンドゥー)☆〇
徳島県阿南市才見町鴨田50
tel 090-7148-8795
http://bancdoux.blog27.fc2.com/



ココチキッチン奈良狐井☆〇
奈良県香芝市狐井613
tel 0745-44-8275
http://www.cocochi-kitchen.com/



ブリコラージュ☆
大阪市大正区南恩加島2丁目11-17
tel 06-6551-4180
http://www.jimoto-navi.com/bricolage/



マルタ ジョイ&フレンズ〇
東京都渋谷区神山町3-6 パークステーション1F
tel 03-6407-8301
https://squareup.com/market/maruta-company



life〇
群馬県前橋市敷島町241-2 2F
tel 027-289-3939
http://life2014.info/shop/



GULIGULI☆〇
大阪府池田市鉢塚2-10-11
tel 072-734-7603 
http://guliguli.jp/



黄色い鳥器店☆〇
東京都国立市北1-12-2・2F
tel 042-537-8502
http://kiiroi-tori.com/



営業日、営業時間は各店にお問い合わせください。
また、ホームページのほうに、お取扱店を追加しております。
http://www.miyautitomokko.com/#!dealer/czs3




2016年8月10日水曜日

大きい器

暑い日が続きますね。

9月の展示に向けて大きな器制作中です。

わたしは、作るものの大きさっていうのは作るエネルギー注ぐのに大切なことだと感じています。
「できるかどうかわからない」くらいの大きなものを作るのは技術的にも身体的にも多少の無理を強いるところがあって、自分の枠を超えるのにいい要素になるような気がします。

仕事にしてる分、思い切ったことをするのは勇気がいりますが、こういうこともしないと、今、仕事をしてる意味も意義もないとも思っています。

さて、どうなるでしょうか!